• "認知症対応型老人共同生活援助事業"(/)
ツイート シェア
  1. 千葉市議会 2008-03-18
    平成20年第1回定例会(第8日目) 本文 開催日: 2008-03-18


    取得元: 千葉市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-28
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1                 午前10時0分開議 ◯議長(米持克彦君) これより会議を開きます。  出席議員は50名、会議は成立いたしております。          ──────────────────────────  日程第1 会議録署名人選任の件 2 ◯議長(米持克彦君) 日程第1、会議録署名人選任の件を議題といたします。  私より指名いたします。9番・富田和男議員、10番・白鳥誠議員の両議員にお願いいたします。          ──────────────────────────  日程第2 市政に関する一般質問 3 ◯議長(米持克彦君) 日程第2、市政に関する一般質問を行います。  通告順に従いお願いいたします。17番・湯浅美和子議員。               〔17番・湯浅美和子君 登壇、拍手〕 4 ◯17番(湯浅美和子君) おはようございます。市民ネットワーク湯浅美和子でございます。それでは一般質問をさせていただきます。  まず、千葉市におけるホームレスの問題と支援について伺います。  このホームレスの支援に関しての質問は、私自身ここで取り上げますのが3回目となります。前回2005年の質問は、国のホームレスの自立の支援等に関する特別措置法が策定されたのを受けまして、県が千葉県ホームレス自立支援計画を策定した直後でした。そして、千葉市として独自の自立支援計画を策定することを求めました。  最初に質問を行った2004年にはまるでなかったホームレスの対策ですけれども、相談員による巡回相談事業も始まり、また、昨年2007年3月には千葉市ホームレスの自立の支援等に関する指針も策定されました。支援が少しずつではありますが進んでいることを評価するものです。しかし、いまだに彼らに対する偏見、差別、無理解を耳にします。ホームレスになった原因は、自己責任もあるでしょうし不運もある、もちろん社会的な要因もあります。それらの要因が複雑に絡まっているわけです。ただ、私がホームレス支援団体の方と一緒に夜間パトロールなどを行う中でめぐり合った路上生活者の方たちは、凍える空の下や蒸し暑い中で蚊の大群に悩まされながら、決して好きこのんで路上の生活をしているのではないということを私は知っていただきたいと思います。これも、今までの質問の中で言い続けていたことです。にもかかわらず、今議会の中で、予算審査特別委員会で、当局よりの説明の中に、路上生活者が好んで今の生活を選んでいるかのような発言があったことには、非常に憤慨をいたしました。厳重に抗議をしておきたいと思っております。  それでは、以下、過去3年間の巡回相談事業の実績について伺います。  実際に面接をした人数、その方たちの年齢、健康状態はどのようなものであったか。  把握している方の中で亡くなった方はおられるのか。  医療相談や法律相談、借金、多重債務などの相談も行っているのか。
     相談事業を介して路上から居宅へ至った人数とその方たちの年齢はどんなものか。  居宅移行者は、ほとんどが生活保護を受給されていると思われますが、その後の生活支援などのフォローはどのようになっているのか。ケースワーカーの訪問は行われているのか。就職、自立に至ったケースはあるのか。  また、今後も巡回相談事業を続けホームレスの継続的把握を行うとともに、個人支援台帳の作成を行うとのことですが、どのような支援台帳となるのでしょうか。  2008年度、国のホームレス自立支援法の見直しに当たり、いまだ減少しないホームレス問題の中、ホームレス全国支援ネットワークが国土交通省、厚生労働省へ提出した意見、要望の中に、巡回相談に加えて野宿生活者が訪れやすい場所での相談窓口を開設することや巡回相談員が提供できるサービスを豊富にすること、医療関係者・機関との連携、居所確保に至る確実な支援策が必要と述べられています。  ホームレスが訪れやすい場所での相談窓口の開設や医療機関と連携した支援も求めたいと思いますが、いかがでしょうか。  居所確保への確実な支援策として、各地でも公営住宅の活用について模索が続けられているようです。千葉市においても、あきのある市営住宅を支援のための居宅として確保してはと考えますが、いかがでしょうか。  地域で自立生活を始めても、多くが孤立無援という問題を抱えており、引き続き支援していく必要があります。サポート事業の立ち上げが必要かと思いますが、いかがでしょうか。  ホームレス問題というと、このところ、いつも取り上げられるのが無料低額宿泊所です。私も過去の質問の中で、2回の中で取り上げ、その存在への疑問を投げかけてまいりました。千葉市は昨年度の指針の中で、この施設に関しては、これ以上の届け出は受理しない方針を明らかにしています。既存施設に関しても、ガイドラインの中で不当な営利を図り、あるいは入所者の処遇において不当な行為があった場合は、経営の制限あるいは停止を命じることができるとされており、厳正な対応をとられることを望むものです。無料低額宿泊所に関しては、その存在自体問題を抱えているのですが、中でも危惧するのは、退所者が大変多く、その方たちが再路上化しているという現実です。18年度退所者約470人のうち就職者は150人程度あると聞いていますが、失踪者の人数はどのようになっているのでしょうか、お伺いいたします。  次に、学校における読書活動について伺います。  まず、学校図書の充実についてです。  文科省では、2002年度から学校図書館図書整備5カ年計画をスタートさせ、地方交付税として図書整備費を毎年130億円ずつ措置してきましたが、公立小中学校の図書館の蔵書数の標準を定めた学校図書館図書標準を満たしている学校の割合は、2006年3月時点で、小学校40.1%、中学校34.9%にとどまっており、そこで再び、昨年2007年からの5カ年の整備計画により、毎年約200億円、総額約1,000億円の地方財政措置が講じられることとなっています。国を挙げて学校図書館の充実に向かっているようなのですが、それを受けた各自治体では、豊富な蔵書は図書館を活用するのに欠かせないことを理解しつつも、学校図書費を思うように増額できていないという厳しい財政事情を抱えています。  千葉市では、学校図書館標準を満たしているのは、小学校で59%、中学校で63%とのことで、全国平均よりは上回っているものの、いまだに充足率を達成していない学校も多くあります。当初、第2次5か年計画の中で、学校図書標準に照らして充足率に満たない学校の図書拡充のため、毎年2,000万円、5カ年で1億円が盛り込まれていました。しかし、実際のところ、2006年度、2007年度、予算措置はありませんでした。また、今回の5か年計画の見直しで、今後3カ年についてもすべて先送りとなっています。図書館標準を満たそうとする国の示す方向に沿っていないのではと思われますが、今後、どのように学校図書を整備していくのか、御見解を伺います。  次に、図書館指導員について伺います。  千葉市では、平成12年より学校図書館指導員を全小学校へ週3回配置して、読書を促す環境づくりが行われてきました。全国の学校図書館を見てみますと、いまだに指導員が配置されていない図書館を抱える自治体も多く、この点で千葉市の小学校図書館は大変充実していると思われ、評価をするものです。そして、中学校に対しても同様に充実させてほしい旨の要望も出ていました。そんな中、本年1月末、今後、中学校への指導員配置を充実するに当たり、指導員の方に小、中いずれを希望するかの調査についての書面が届けられたとのことです。以前より中学校の充実を求める要望も出ていたわけですが、突然のことで現場には混乱もあったというふうに聞いております。  以下、伺います。  中学校へ指導員を重点的に配置するに至った経緯について御説明ください。  今後の指導員配置の新体制はどのようになるのでしょうか。  指導員の方が担っている役割はどのようなものなのでしょうか。  小学校と中学校での役割の違いは、何かあるのでしょうか。  今までと勤務体制が大きく異なるわけですが、指導員さんたちの反応はいかがでしょうか。  今回の方針を決定したのは、魅力ある学校図書館充実推進委員会とのことですが、この委員会の役割と構成はどのようなものでしょうか。  全国の報告では、合併などの影響でそれまでの指導員の配置が少なくなってしまった学校図書館で、子供たちの図書館離れが見られるというふうな報告もなされています。今回、千葉市では、今までの週3日体制から2日体制となり、小学校では指導員の方がいない時間がふえてしまうわけですが、どのように対応されるのでしょうか。  さて、学校図書館市立図書館との連携は、現在どのように行われているのでしょうか。  また、学校での図書活動に関しては、約85%の小学校でボランティアが協力されているとのことです。どのような場面で活動されているのでしょうか。  千葉市子ども読書活動推進計画が本年2008年度見直されることになっています。策定された2004年以降の成果をどのように検証されているのか。殊に学校における読書活動への成果はどのようなものであったのでしょうか。また、見直しはどのようになるのか、伺います。  これで、1回目の質問を終わりにいたします。よろしくお願いいたします。(拍手) 5 ◯議長(米持克彦君) 答弁願います。保健福祉局次長。 6 ◯保健福祉局次長(大西友弘君) 千葉市におけるホームレスの問題と支援についてお答えいたします。  初めに、過去3年間のホームレス巡回相談事業の実績についてお答えいたします。まず、面接実人数、年齢、健康状態についてですが、面接実人数につきましては、平成17年度が89人、18年度が118人、19年度は2月末現在で84人となっております。年齢については、50歳代及び60歳以上がそれぞれ約4割となっており、中高年層が大半を占めています。健康状態につきましては、約3割の方々が体の具合の悪いところがあると答えておられます。  次に、巡回相談事業で把握したホームレスのうちで亡くなった方についてですが、平成17年度以降4人いらっしゃいます。  次に、医療相談や法律相談などについてですが、巡回相談では、巡回相談員ホームレスの方々に対し、健康状態や日常生活の状況などを確認し助言をしています。  次に、巡回相談事業を介して、路上から居宅へ至った人数と年齢についてですが、民間アパートなどに入居した方は、平成17年度が7人、18年度が35人、19年度は2月末現在で25人となっています。年齢につきましては、これら67人のうち、50歳代が24人、60歳以上が27人です。  次に、居宅移行者への生活支援等のフォローについてですが、居宅生活へ移行し、生活保護を受給した場合は、福祉事務所ケースワーカーが定期的に訪問することにより、生活実態を把握し、居宅生活を継続するための助言などの支援を行っています。  次に、就職、自立に至ったケースについてですが、平成19年度に居宅生活に移行した25人のうち、就職した方はお2人いらっしゃいます。  次に、個人支援台帳についてですが、個人支援台帳は、個々の健康状態、生活歴、職歴、扶養家族や今後の希望などを記録し、状況に応じた具体的な支援を行うために活用するものです。現在、巡回相談の結果をもとに約80人の個別支援台帳を作成いたしました。  次に、相談窓口の開設や医療機関との連携についてですが、各区の福祉事務所では、生活保護などの相談に応じているところであり、巡回相談員も必要に応じて福祉事務所に相談するよう促しています。また、医療機関と連携した支援につきましては、健康状態が著しく悪化したこと等により、緊急に治療等が必要な場合は医療機関への入院等の対応を図っています。  次に、居所として市営住宅を確保することについてですが、通常では、アパートへの入居の際には保証人が必要となりますが、本市では、ホームレスの方が居宅生活への移行を希望する場合、アパートを管理している不動産業者に対し、保証人がいなくても入居できるよう協力を求めています。巡回相談事業開始以降、63人のホームレスの方々が民間アパートに入居しており、今後も引き続き、民間住宅の活用を推進してまいりたいと考えています。  次に、居宅における自立生活の支援についてですが、ホームレスの方が居宅生活へ移行し、生活保護を受給した後のフォローについては、これまで福祉事務所ケースワーカー居宅生活支援や就労支援を行ってきましたが、平成20年度からは、これらに加えまして巡回相談員による支援を実施してまいります。  最後に、無料低額宿泊所の退所者のうちの失踪者の人数についてですが、平成18年度では191人となっています。  以上でございます。 7 ◯議長(米持克彦君) 教育次長。 8 ◯教育次長(海宝和雄君) 学校における読書活動についての御質問にお答えします。  まず、今後の学校図書の整備についてですが、引き続き学校図書予算を確保するとともに、今後は次期5か年計画の中で図書の充足率を高め、蔵書内容の充実を図ることについて検討してまいります。  次に、学校図書館指導員を中学校に重点的に配置するに至った経緯についてですが、全小学校への学校図書館指導員の配置により、学校図書館の環境整備が進み、読書量や図書貸出冊数の増加など、読書活動の充実が図られております。これらの実績を踏まえ、平成20年度から中学校へも専任の学校図書館指導員を配置することにより、中学校における学校図書館教育の一層の充実を図ることといたしました。  次に、今後の指導員の配置についてですが、中学校では1人が1校を担当し、週4日勤務、小学校では原則として1人が2校を担当し、週4日勤務となります。  次に、指導員の役割についてですが、学校図書館指導員には、幼、小、中いずれかの教員免許または司書の免許を有している者が配置され、各学校の図書館運営計画に従い、図書館主任の補助的な立場で学校図書館の充実に当たることを役割としており、小中学校での職務内容に違いはありません。  次に、新しい配置体制への指導員の反応についてですが、2月に実施した研修会では、小学校での勤務が2日となることや中学校での勤務への不安等の意見も出されましたが、全体としては新しい体制のもとで本市全体の読書活動を充実させようとの声が多く聞かれました。  次に、魅力ある学校図書館充実推進委員会についてですが、学校図書館指導員の配置や図書整備などを円滑に進めることを目的として設置され、学校教育部長を委員長として、教育委員会内の関係課長、中央図書館長教育センター所長をもって構成しております。  次に、新しい配置体制への小学校の対応についてですが、小学校では、原則として現在の週3日勤務から週2日の勤務に変わりますが、これまで培ってきた成果を図書館主任学校図書館指導員が今後の読書活動に十分生かすとともに、保護者や地域の方の協力をさらに得るなどして、読書指導や図書館運営の充実が図られるものと考えております。  次に、市立図書館との連携についてですが、読書活動や教科等の調べ学習で使用する図書については、各学校が市立図書館団体貸し出しを利用しており、希望する図書がない場合には購入の希望を出しております。また、市立図書館の職員が学校訪問を行ったり、学校職員が市立図書館で開催される研修会に参加するなど、連携を図っております。  次に、小学校でのボランティアの活動についてですが、学校図書館指導員とともに、学校図書館の環境整備や図書の配架、貸し出し、返却などに携わるほか、子供たちに対する読み聞かせや語り、ブックトークなどの幅広い活動を行っております。  次に、千葉市子ども読書活動推進計画についてですが、学校では読み聞かせ、ブックトークなど多様な読書活動に取り組んでおり、全校一斉の読書活動については、小中学校ともに95%以上の学校が実施しております。また、読書月間を設け、読書祭りや読書発表会などを開催し、児童生徒が読書に親しむ機会の充実にも努めております。推進計画の見直しに当たっては、これらの成果を反映させてまいります。  以上でございます。 9 ◯議長(米持克彦君) 湯浅美和子議員。 10 ◯17番(湯浅美和子君) 御答弁どうもありがとうございました。それでは、2回目の質問を行いたいと思います。明確な御答弁がなかった部分もありますので、それをただしていきたいと思います。  まず、ホームレスの支援に関してですけれども、巡回相談事業に関しての答弁によりますと、ホームレス支援という大変困難を伴う作業であるにもかかわらず、かなりの成果を上げられており、本当に頭の下がる思いがしております。しかし、それと同時に、いろいろな問題も見えてまいりました。  千葉市ホームレスの自立の支援等に関する指針の中で、ホームレスとなった理由に借金の取り立てというのがありました。国では、多重債務者対策本部を立ち上げ、昨年4月、金融庁から多重債務問題改善プログラムが示され、また、7月には相談マニュアルがつくられています。それを受け、千葉市でも消費生活センターを中心に千葉市多重債務者支援庁内連絡会議が設置されました。その中で、多重債務者の相談窓口の充実が図られていくとのことです。多重債務の正しい解決法などの著書で知られている弁護士の宇都宮健司さんによると、解決できない借金問題はないとのことです。借金取り立てから逃げるために、家族を捨て、家を捨てというケースもあるわけです。巡回相談員さんだけでは、多重債務などの相談に対応するのは難しいと思われます。消費生活センターとの連携も欠かせませんが、今後への対応をお聞かせください。  巡回での面談者は、この3年間、89人、118人、84人とのことです。毎年の目視によるホームレス概数調査では120人前後の方が確認されていますので、かなりの方との面会ができているようです。概数調査との差は、恐らく駅近辺に居住する方との接触が難しいことを示しているかと思います。この3年間で居宅への移行者は67人、すなわち半数近くの方が居宅へ移行されているものの、直近の調査で100人前後のホームレスが確認されていますので、新たな路上生活者がふえているということになります。居宅へ移行した67人のうち50歳代が24人、60歳以上が27人とのことですから、50歳以下の方が16人です。いわゆる稼働年齢と言われる方たちがかなりおられるわけです。しかし、19年居宅移行者25人のうち就労に至った方は2人とのことです。就労のみを自立ととらえるのは問題があると思いますし、病を抱え仕事ができない方もおられます。まずは、路上から居宅へという支援を進めていく。しかし、いずれは就労、自立、という方策も模索していかねばならないと思います。  市民ネットワークでは、北九州市のホームレス自立支援センター北九州を視察しました。2004年3月に策定された北九州ホームレス自立支援計画の中で、ホームレス対策の中心的施設として位置づけられ、2004年9月に事業を開始しています。北九州市内で自立の意思がありながらホームレスになることを余儀なくされている方に対し、宿泊及び食事の提供、健康診断、生活相談、指導などを行い、自立への意欲を持ってもらうとともに、職業相談を行い、ホームレスの就労による自立を支援しています。利用は原則6カ月以内、定員は64歳以下50名となっています。すなわち、いわゆる稼働年齢の方を対象としており、生活保護の受給を想定していない施設です。2004年から2007年までの3カ年の実績は、通算入所者数310名、通算退所者数273名、通算就労自立者数180名とのことで、就労自立率85.7%となっています。この就労自立率は大変高く、丁寧な支援事業が行われているものと思われます。この北九州の自立支援センターにおける生活相談指導事業は、ホームレス支援の分野では非常に信頼の高いNPO法人へ委託されています。  また、近隣の市川市で活動する民間のホームレス支援団体でも、この10年間の活動の中で130名近くの方の支援を行い、路上から居宅への道を開いてきました。自身が持つ支援住宅への入居、あるいは市川市が借り上げた民間アパートの支援住宅への入居、そういったことを支援し、また就労の支援、多重債務の相談なども行ってきています。また、入居後のアフターフォローにもかなり力を入れています。しかし、それでも、実は約1割、13名の失踪者がいるということになっています。  さて、これらの数字をどう見るかということなのですけれども、1回目の御答弁で示された無料低額宿泊所は、18年度ですと年間の新規入所が470名で、失踪者が191名、これで自立支援が行われているとはとても思えません。話にならない数だと思います。年間191名の失踪者は一体どこへ行ってしまったのでしょうか。巡回相談の中で居宅者をふやしていっても、ホームレスの数が実は一向に減っていない理由の一つかもしれません。千葉市で確認されているホームレスの人数は、政令市の中では多いほうではありません。支援センターを無理に立ち上げるより、既にある社会資源の活用も可能ではないかと思います。市内に同じ程度のホームレスを抱える政令市でも、すべてに自立支援ホームがあるというわけではありません。再び路上に戻らない生活支援、就労支援など、アフターフォローが欠かせません。答弁では、2008年度よりケースワーカーのみでなく、巡回相談による支援を実施していくとのことですが、簡単な仕事ではありません。きちんとした生活支援、サポート事業の立ち上げが必要だと思います。  2006年3月31日に公布された公営住宅法第45条の改正では、自立しようとするホームレスの居住支援として、支援団体による目的外使用を可能としています。第45条では、老人福祉法に規定する認知症対応型老人共同生活援助事業、障害者自立支援法に規定する共同生活介護または共同生活援助を行う事業とともに、ホームレスの自立の支援等に関する特別措置法に規定するホームレス自立支援事業により就業した者に対して生活上の支援を行う事業に、公営住宅の適正かつ合理的な管理に著しい支障のない範囲で、公営住宅を社会福祉法人等に使用させることができるとされています。今まで、千葉市の市営住宅において、こういった福祉目的の使用例はあったのでしょうか。また、千葉市ホームレスの自立の支援等に関する指針の中でも、安定した居住の場所の確保として、市営住宅等の活用方法等について検討を行うとされています。公営住宅の目的外使用の例にならい、市が実施主体となり、市営住宅において一定の居住戸数を確保した上で、一貫した自立支援を行うことも可能と思われますが、見解を伺います。  続きまして、学校図書館について伺います。  図書費についてですが、引き続き学校図書予算を確保するとともに、次期5か年の計画の中で図書の充足率を高め、蔵書内容の充実を図ることを検討するとの答弁でした。いただいた資料によりますと、2007年度の千葉市立小・中・特別支援学校の図書整備費の予算は9,358万9,000円とのことです。2007年度の千葉市の普通交付税基準財政需要額における小学校費を見てみると、算入額は20億9,667万4,000円で、前年度2006年度の22億1,648万9,000円に比べ、マイナス1億1,981万5,000円となっています。しかし、そのうち図書経費分だけを見てみますと、2006年度4,377万3,000円から2007年度9,395万円と、5,017万7,000円の増となっています。中学校費も同様に、算入額は1億1,139万1,000円の減になっているのにもかかわらず、図書経費分は3,436万1,000円から8,738万3,000円と、5,302万2,000円の増となっています。小中学校の図書費を合計してみますと、2007年度の図書経費の交付税算入額は1億8,133万3,000円となります。しかし、実際に予算計上されたのは、先ほど申し上げた9,358万9,000円とのことです。8,774万4,000円少ないことになります。  素朴な疑問として、この金額は一体どこに行ってしまったのでしょうか。ただ、これはもちろん、あくまで学校図書経費にかかわる交付税算入額ですから、現金が支給されるわけではありません。しかし、基準財政需要額として交付税算入されている額ですので、これだけあってもいいわけです。財政状況が厳しい中、措置率の低下は全国的な問題となっており、図書購入費も自治体間で格差が広がっています。自治体の学校図書室にかける姿勢が問われているかと思います。今一度、千葉市教育委員会の図書費充実へのお考えをお伺いいたします。  次に、図書館指導員についてですけれども、全国の学校図書館にかかわる情報交流のための冊子などを見ていますと、学校図書館に専任の図書館司書をという要望運動が全国至るところにあることがわかります。一方で、学校図書館司書の全校配置実施という報告もありました。2007年度から、さいたま市では政令市では初めて全小中学校に学校図書館司書を配置したという記事もありました。千葉市では、少なくとも小学校全校に図書館指導員が配置されていました。これは本当に誇るべきことだと思います。ですから、これからは、全小中学校への専任の図書館指導員配置をというように、さらなる充実を目指すべきところ、今回は図書館指導員の人数をふやすことなく、中学校図書館の充実を目指すということとなり、小学校にとっては明らかに事業の後退だと思われます。千葉市の学校図書館の充実のため、全小中学校への専任の指導員配置を検討するのが順当ではなかったかと考えますが、見解をお伺いいたします。小中全校への配置という検討はなされなかったのでしょうか。今回は一たん後退するものの、今後再び充実させる計画はあるのか、伺います。  小学校では、これまでの3日体制から2日体制になるに当たり、保護者や地域の方の協力をさらに得るとされています。今までも、図書館の環境整備や図書の配架、貸出、返却にボランティアとして保護者、地域の方たちがかかわってこられてきたわけです。今後、ボランティアの方たちが、ますますその役目が多くなっていくわけですから、ボランティアの方たちも、司書教諭や図書館指導員の方たちとの連絡会などを持っていく必要があると考えますが、いかがでしょうか。  子ども読書活動推進計画についてですが、その中で学校図書資料のデータベース化なども盛られていました。今後、幾つかの自治体では既に行われている学校図書館間、あるいは学校図書館、公共図書館間とのネットワーク化を行い、学校図書館センターのようなところで、予約、運搬などを一括で行う方法など、市立図書館との連携を考えていっていただけたらと思います。そういった学校図書館センターへのお考え、また、貸出手法を多様化していくことのお考えなどについて伺いたいと思います。  以上で、2回目を終わります。 11 ◯議長(米持克彦君) 答弁願います。保健福祉局次長。 12 ◯保健福祉局次長(大西友弘君) ホームレスの問題と支援についての2回目の御質問にお答えいたします。  まず、消費生活センターとの連携についてですが、多重債務があるホームレスの方に対しては、巡回相談員消費生活センターに相談するよう促すとともに、相談を受けた消費生活センターのほうでは、必要に応じて県弁護士会などを通じて法律専門家に引き継いでまいります。  次に、市営住宅における支援団体による福祉目的の使用例についてですが、これまでそのような事例はございません。  最後に、市営住宅で一定の居住戸数を確保した上での自立支援事業の実施についてですが、現在、ホームレスの方が居宅生活への移行を希望する場合の住居については、民間住宅の活用が一定の成果を上げているところです。また、住居を確保し、生活保護を受給した場合の自立支援については、福祉事務所ケースワーカーが行っているほか、平成20年度からは巡回相談員による支援も実施することとしています。このようなことから、現在、市営住宅を活用した自立支援事業の実施については考えておりません。  以上でございます。 13 ◯議長(米持克彦君) 教育次長。 14 ◯教育次長(海宝和雄君) 学校における読書活動についての2回目の御質問にお答えします。  まず、図書費の充実についてですが、読書教育を推進するには、学校図書館の充実は極めて重要であると考えておりますので、今後とも学校図書予算を確保し、図書の充足率を高めるとともに、蔵書内容の充実にも努めてまいります。  次に、学校図書館指導員の配置についてですが、平成20年度は配置方法を変更し、全中学校に週4日、全小学校に原則として週2日勤務する専任の学校図書館指導員を配置し、学校図書館教育の一層の充実を図ることとしたものであります。今後の配置については、実施状況を見ながら検討してまいります。  次に、ボランティアとの連絡の必要性についてですが、それぞれの学校では、図書館主任学校図書館指導員が、ボランティアの方々と、活動時間や内容、児童生徒へのかかわり方などについて、必要に応じて連絡調整を行っております。  次に、学校図書館センター及び貸出手法の多様化についてですが、今後も他市の状況を調査し、検討してまいります。  以上でございます。 15 ◯議長(米持克彦君) 湯浅美和子議員。 16 ◯17番(湯浅美和子君) はい、ありがとうございました。3回目は、意見、要望を述べさせていただきます。  多重債務などの相談事業は、相談を促すだけでなく、弁護士につなぐだけでなく、しっかりと同行支援まで実施しないと、実際の救済まで至らないと言われています。殊に路上生活者にとって相談窓口まで赴くのが一つのハードルでもありますので、どうか丁寧に同行しての支援が行われるよう、お願いしておきたいと思っています。  今回の答弁の中に、今までの巡回相談事業で把握されていた方4名が亡くなられたとありました。私たちの身近でこのような悲しいことが起こっていることを皆さんに知っていただきたいと思います。このうちのお一人は、今まで私も何回も話をし、支援を受けることを勧めてきた方です。各地の支援団体が路上での死を許すなと必死で支援をしている中で、力及ばず路上での死となってしまったことを私自身、深く反省し、御冥福を祈っています。  その中で、千葉市にきちんとしたホームレス支援がないから我々が受け皿となるのだという言葉が、かつて無料低額宿泊所の設置者から出たと聞いています。そんなことを絶対言わせないようなホームレス支援を千葉市に行っていっていただきたいと思います。それには、全庁を挙げての取り組みが必要です。市民への意識啓発も必要です。そういった動きを行政とともにつくり上げていきたいと思っています。 17 ◯議長(米持克彦君) 残り30秒です。 18 ◯17番(湯浅美和子君)(続)学校図書館についてですけれども、今まで、たくさんの方の努力によって充実が図られてきた学校での読書活動です。みすみす後退する事態を認めるわけにはいきません。今後も学校指導員の配置事業を行っていくのなら、全小中学校への配置を目指すことを強く求めておきたいと思います。  以上で、私の質問を終わります。ありがとうございました。(拍手) 19 ◯議長(米持克彦君) 湯浅美和子議員の一般質問を終わります。  一般質問を続けます。16番・福谷章子議員。               〔16番・福谷章子君 登壇、拍手〕 20 ◯16番(福谷章子君) 市民ネットワークの福谷章子でございます。間もなくお花見の季節となります。花見は平安時代の貴族の行事であったものが、その後、廃れ、そして豊臣秀吉によって復活して、江戸時代には庶民の楽しみに広がっていったというふうに聞いております。花よりだんごという言葉がありまして、これは実は実利主義をあらわす言葉ですが、しかし、その背景には、満開の桜の花を飲み食いしながら楽しむという、食に対するおおらかな文化があることを想像させます。しかしながら、残念なことに、今、私たちはこんなにも豊かに、そして多様な食材が周りにありながら、食に対して非常に神経質に、そして用心深くなっているというふうに思います。食育に限らず、日常生活のさまざまなことについて、あれもいけない、これもだめと規制ばかりではなく、安全な市民生活が営まれるために、行政としてはどのように市民と協働し、課題を克服し、環境を整備していくか、そんなことを今、日ごろ考えております。  それでは、通告に従って質問いたします。  初めに、食育と食文化についてです。  O-157に始まりBSEや鳥インフルエンザ、輸入農産物の農薬残留問題、食品の製造年月日や産地の偽装表示、そして、ことしに入って千葉市のかかわりが問題となった中国製冷凍ギョーザの農薬混入問題と、食に関する安全・安心が揺らぎ続けています。  大量生産、広域流通によって被害が広範囲になること、また、消費者と産地や生産者との距離が遠くなったことも不安を募らせる要因ではないかと考えます。これらは、食料自給率39%という、輸入による食物調達に頼らざるを得ない状況にも起因するのではないでしょうか。  一方、生活習慣病の増加や朝食抜きの実態など、食習慣の乱れによる問題も次々と明らかにされ、家庭における食育に力を入れることが叫ばれています。家庭が安全で規則正しい食生活を営むことができるためには、社会の中でそれが可能となるような仕組みを整えていくことが必要で、やみくもにかけ声や啓蒙で旗を振っても効果があるとは思えません。  国では、2005年に食育基本法を制定し、翌年3月に食育推進基本計画を策定しました。そこには、取り組むべき施策として、栄養教諭、教育ファーム、農業体験、食文化の醸成や食品の安全性に対する理解の促進などが位置づけられ、数値目標が示されています。千葉市でも、2007年12月に食育推進協議会を設置し、計画策定に向けての取り組みが始まっています。
     そこで伺います。  千葉市として、食育推進計画に特に重点的に盛り込むべき事項は何か。また、この計画にどのように盛り込まれるのか、伺います。  二つ目に、千葉市の主な農産物や伝統的な食文化にはどのようなものがあるか、お聞かせください。  学校における食育について伺います。  初めに、学校給食についてです。  学校給食は年間180日程度行われており、学校における食育の実践の場であり、生きた教材でもあります。子供たちが毎日口にするものだからこそ、その情報は丁寧に正確に発信されるべきであり、家庭との情報交換や情報共有を一層密にすべきものと考えます。一連の食の安全に対する不安は、食に関するリスクコミュニケーションについても問題を提起しましたし、食物アレルギーに悩む子供たちへの指導や栄養教諭の配置など、新たな取り組みも迫られているところです。  そこで伺います。  一つに、学校教育における学校給食の役割の変化についてお示しください。  二つに、千葉市はすべての学校に学校栄養職員を配置していましたが、平成17年から2名の栄養教諭が新たに配置されました。学校栄養職員と栄養教諭との違いについてお聞かせください。  三つに、栄養教諭を配置したことによる新たな実践と今後の増員についてのお考えはいかがですか。  四つに、千葉市内の小学校給食は自校式であるために、メニュー決定にも独自性が発揮できるはずです。保護者を交えて献立づくりをしている事例はあるか、伺います。  五つに、食料品の値上げが相次いでいますが、影響はどうでしょうか。  六つ目に、食物アレルギーなど食にまつわる現代的な疾患がふえていると聞きますが、現状はどうか、お聞かせください。  七つ目に、学校給食において輸入食材や加工食品、冷凍食品はどの程度利用されているのか、伺います。  八つ目に、その場合の安全確認の方法についてお示しください。  九つ目に、学校給食に関するリスクコミュニケーションはどのように図られているのか、伺います。  次に、子供たちの体験活動についてです。  子供たちにとって最高の食育は、作物を栽培し、収穫して手を加えて食するという一連の作業にかかわりを持つことであると私は考えています。そのためにも、学校給食には地場農産物を積極的に取り入れるとともに、可能な限り子供たちには身近な場所で農業体験をさせたいと感じていたところ、食育推進基本計画には教育ファームというものが盛り込まれているのを見ました。教育ファームというのは、農林水産省によりますと、自然の恩恵や食育にかかわる人々の活動への理解を深め、農作業体験の機会を提供するものであるということです。  そこで、以下、伺います。  学校農園でみずから栽培した野菜を給食に使用している事例はあるでしょうか。  地元の農家と定期的に触れ合いを行っている事例についてはいかがでしようか。  今まで千葉市が取り組んできた農山村留学あるいは少年自然の家の畑や水田とこの教育ファームとの違いについてお示しください。  ふるさと農園でも子供対象の事業が行われていますが、その取組内容と教育ファームとの関連についてお聞かせください。  身近な遊休農地を活用することも考えられますが、学校教育と連携していくことについての農政の見解を伺います。  農地・水・環境保全向上対策として、今年度から市内12地区、238ヘクタールの区域において、地元自治会、子供会や学校などが農業者と一体となって農道、用水路などの草刈りなどの共同活動を行っているとのことですが、今後どのように発展させていくのか、伺います。  食育と食文化の二つ目は、食文化醸成における公共施設の役割についてです。  食育に関する文化的な活動をする場合、公民館やコミュニティセンターの調理室がよく使われます。ところが、ほとんどの施設の場合、調理室は調理専用につくられており、食事をするスペースとしては考えられていません。一方、食文化は調理と食事とが一体となって成り立つものであり、さらに言えば、その土地でとれたものをその土地の手法で調理し、その土地のならわしで仲間とともに楽しくいただくということが食文化の伝承であると考えます。  ところが、千葉市の施設では、調理したものを調理室のステンレスの調理台の上で時には立ち食い同然に試食せざるを得ず、食事のマナーを伝え、雰囲気を楽しめるような環境には残念なことになっていません。ほかの部屋で食事をしようにも、食事は原則禁止となっているところもあり、市民にとってはどのように利用したらよいのか戸惑うのが現状です。結果として、空き室があるにもかかわらず、調理道具に囲まれて食事をするという、およそ行儀の悪い食習慣の体験を余儀なくさせられるというのが身近な公共施設における調理室の現状です。  そこで、市民が日常活動している公民館、コミュニティセンターのそれぞれについて伺います。  調理室でつくったものを試食する際に食事をする雰囲気が整えられるような調理室以外の部屋を借りることが可能になっているかどうか、可能であるとしたらそのことは利用者にきちんと知らされているかどうか、利用案内などにはどのように明記されているか、以上、お聞かせください。  食育と食文化の最後は、地産地消の現状について伺います。  輸入食材の安全性の問題や自給率の低下への危惧から、身近な土地でとれた生産者の顔がわかる作物に人気が集まっています。スーパーマーケットでも、地元野菜のコーナーはいち早く売り切れになり、しょいかーごも大変人気であると聞いています。また、地球環境問題への関心の高まりとともに、食料輸送が環境に与える負荷をあらわす指標としてフードマイレージが注目されています。フードマイレージとは、食料輸入量と輸送距離とを乗じた数値で、日本は約9,000億トンキロメートルと世界第1位で、2位の韓国、3位のアメリカの約3倍となっています。さらに、輸入食料に限らず、国産農産物についても輸送による環境負荷は少ないほうがよいことから、できる限り地場のしゅんの作物をとることも勧めるものです。一方、日本食品標準成分表によりますと、野菜に含まれる鉄分やミネラルは昔に比べ減少し、十分に野菜をとっていても野菜から摂取するミネラルの量は足りないと言われています。化学肥料の使用によりミネラル豊富な堆肥を使わなくなり、土がやせて土からミネラルを吸収することができなくなっているということも考えられるのだそうです。  そこで伺います。  学校給食において、千葉市内、県内産の野菜はどの程度利用されているのか、お示しください。その際に、農家と直接契約をしている学校はあるでしょうか。地場産米の使用状況についても伺います。  このところ相次ぎ食料品が値上がりする中で、小麦も30%程度の値上がりと聞きますが、とするとパンなどの値上がりも予測されます。この際、米飯給食の回数をふやすことの可能性はいかがでしょうか。  よい野菜をつくるには土づくりが大切と思われますが、農家に対してはどのような指導がされているのでしょうか。  次に、自転車の安全利用について伺います。  初めに、走行空間について伺います。  自転車は軽車両であり、本来、車道の左側に沿って通行しなければなりませんが、増加する自転車と自動車の交通事故対策のため、1978年に、国は自転車の歩道通行を認める特例措置に踏み切りました。その結果、現在は全国の歩道の44%が自転車通行を認めており、千葉市においても、自転車走行が可能な歩道の総延長が約266キロとなっています。  今では、自転車は歩道を走るという誤った認識が広がり、自転車が歩道を通行してもよい自転車歩行者道かどうかにかかわらず、自転車利用者が歩道通行しているという実態も多く見られます。このような形態で自転車利用が進展してきたことに伴って、自転車が被害者となる対自動車事故とともに、自転車が加害者となる対歩行者事故の両方が増加傾向にあります。  国では、2006年に自転車対策検討懇談会を設置し、自転車問題にかかわる諸問題に検討を加え、自転車の安全利用の促進という観点から提言をまとめました。その後、警察庁はこの提言を踏まえ、法改正に取り組みました。一方、千葉市では交通総合ビジョンの中に自転車走行空間の確保が盛り込まれています。このたび、いよいよ社会実験に取り組むとのことで、車道を工作物で分離された自転車道とする方法、車道を白線やカラー舗装などで区別して自転車レーンとする方法、自転車歩行車道に白線やカラー舗装で自転車走行位置を示し、自転車歩行車道とする方法の三つの中から、JR検見川浜駅においては自転車道を、稲毛海岸駅付近においては、自転車歩行車道における自転車走行位置の明示を自転車走行空間のモデル地区として社会実験をするとのことです。  そこで伺います。  モデル地区の整備には、地元の意見がどのように反映されるのでしょうか。  社会実験の結果はどのように公表されるのか、伺います。  今後のモデル地区以外の整備については、どのように展開しようとしておられるのか、お聞かせください。  最後に、安全教育について伺います。  自転車は、市民の身近な交通手段として、幼児から高齢者までさまざまな目的、用途に幅広く利用されています。また、環境負荷の少ない乗り物として、地球温暖化対策の観点からも見直されており、昨今では健康にもよいという研究もあり、今後ますます交通社会の中で重要な位置づけを担っていくものと考えられます。しかし、現状の道路事情では、自動車の通行量が多く、およそ自転車の通行が困難な道路も少なくなく、自転車走行の迅速性、快適性よりも安全性を重視する自転車も多いことから、自転車の歩道通行が広く見られるようになっています。こうした中で、一部の自転車の歩道上での無謀な通行やルール違反、マナーの悪さも見受けられます。2006年に全国で自転車が歩行者をはねた事故は2,767件で、10年前の4.8倍になっています。また、自転車が関係した事故全体では17万4,000件にふえ、全交通事故の約2割を占めています。  自転車の利用促進を進めていくのであれば、自転車は歩道を走るものだという意識改革も含めた安全教育に取り組む必要があり、今までのような手法ではとても太刀打ちできないのではないかと考えます。  そこで伺います。  市内における過去3年の自転車が関係する事故の発生件数と交通事故に占める割合についてお示しください。  本年6月までに施行が予定されている改正道路交通法における自転車利用者対策の主な内容について伺います。  道路交通法の改正を踏まえた自転車の安全教育の取り組みについてお聞かせください。  以上で、1回目の質問を終わります。(拍手) 21 ◯議長(米持克彦君) 答弁願います。保健福祉局長。 22 ◯保健福祉局長(高梨茂樹君) 食育と食文化についてのうち、所管についてお答えします。  食育推進計画に特に重点的に盛り込むべき事項についてですが、食に対する正しい知識と理解を深め、乳幼児から高齢者までライフステージに応じた健康的な食生活の実践を支援することなどを重点事項として考えていますが、食育推進協議会において十分審議していただき、パブリックコメントを経て平成21年3月を目途に食育推進計画を策定していきたいと考えています。  以上でございます。 23 ◯議長(米持克彦君) 経済農政局長。 24 ◯経済農政局長(金澤眞佐郎君) 食育と食文化についての御質問のうち、所管についてお答えいたします。  初めに、本市の主な農産物と食文化についてですが、主な野菜はニンジン、ダイコン、ホウレンソウ、ネギなどで、中でも幕張地区の春夏ニンジン、東部地区の冬ニンジンは国の指定産地となっており、千葉市中央卸売市場はもとより、全国の市場へ出荷されております。また、本市の伝統的な食文化については、落花生の加工品や自家製味噌のほか、市民を対象に普及に努めている房総の太巻き寿司があります。  次に、ふるさと農園の子供を対象とした事業の取り組みについてですが、ふるさと農園は都市と農業の触れ合いの施設として、平成4年10月に開設し、当初から小学生の親子を対象に農業体験教室を行っており、今年度は、エダマメやニンジンなど多品目にわたり、種まき、草取り、収穫など一連の農作業体験を通じて、農業に対する理解を深めております。また、教育ファームとの関連についてですが、その事業内容から食育の効果も期待できるものと考えております。  次に、遊休農地の活用と学校教育との連携についてですが、今後、教育現場及び農地所有者の意向を踏まえ、遊休農地の利活用の一環として検討してまいります。  次に、農地・水・環境保全向上対策の今後についてですが、共同活動は平成23年度までの5年間の継続活動が義務づけられております。このため、各地区の活動が円滑に行われるよう、指導、支援するとともに、共同活動を支える方々の協力体制を図りつつ、学校、PTAなど多様な方々が幅広く参画できるよう支援してまいります。  次に、土づくりの指導についてですが、土づくりは農業生産活動の基盤であることから、営農指導の一環として土壌診断を実施しております。また、この土壌診断結果に基づき、堆肥の利用を基本とした施肥指導や堆肥施用による生産技術の実証試験等、健康な土づくりに向けた指導を行っております。  以上でございます。 25 ◯議長(米持克彦君) 教育次長。 26 ◯教育次長(海宝和雄君) 初めに、学校における食育についての御質問のうち、所管についてお答えをいたします。  まず、学校教育における学校給食の役割の変化についてですが、学校給食は制度創設時から児童生徒の健康の増進、体位向上のため、主に栄養補給、栄養改善の役割を担ってまいりましたが、近年では望ましい食習慣の形成や食育を進めていく上での生きた教材としての役割なども加わってきております。  次に、学校栄養職員と栄養教諭の違いについてですが、学校栄養職員は学校給食の栄養管理と衛生管理を本務としており、栄養教諭はそれらの給食管理のほか、食に関する指導計画の策定や教科等における指導を行うなど、食育推進の中核的な役割を担っております。  次に、栄養教諭を配置したことによる新たな実践と今後の増員についてですが、平成20年度は、文部科学省の委託事業として、栄養教諭が在籍する学校を中心に子供の健康をはぐくむ総合食育推進事業を実施することとしております。本事業では、食育推進検討委員会の設置、食育啓発資料の作成、配付、生産者との交流会などを通して、子供の望ましい食習慣の形成を図ることとしております。なお、栄養教諭の増員については、今後も県教育委員会に要望してまいります。  次に、保護者を交えた献立づくりの事例についてですが、多くの学校において保護者から献立を募集し、可能なものについては、保護者と栄養士が検討を重ね、給食のメニューに取り入れております。  次に、食料品の値上げの影響についてですが、現在、情報収集しておりますが、栄養士等の献立作成の努力により、大きな影響はないものと考えております。  次に、食物アレルギーなどの現代的疾患増加の現状についてですが、食物アレルギーへの対応状況についての調査における市内児童生徒の最近5年間の推移を見ますと、ほぼ横ばいの傾向にあります。  次に、輸入食材、加工食品、冷凍食品の利用状況についてですが、全体的な利用状況の把握はしておりませんが、平成20年2月の1カ月分について抽出した小学校における食材の使用品目実績では、輸入食材5.3%、加工食品7.1%、冷凍食品12.4%であります。また、中学校給食を提供している若葉学校給食センターにおいては、輸入食材4.2%、加工食品12.6%、冷凍食品6.3%であります。安全確認の方法については、検収の際に栄養士等と調理員が納入業者名、品名、製造年月日、品質、鮮度、包装容器の状況、異物の混入、品質保持期限の表示等について十分に点検を行い、安全性の確保に努めております。  次に、学校給食に関するリスクコミュニケーションについてですが、今回のように給食において異臭等が発生した場合、学校は直ちに教育委員会に主な状況を報告することとしております。教育委員会はこれを受け、当該食品の納入業者へ連絡するとともに、その他の使用学校を調査し、その状況を保健所食品衛生課等に連絡します。保健所は当該学校の保存食等を検査し、原因を究明します。また、発生の状況及び検査結果については、速やかに全校の保護者あてにお知らせすることとしております。  次に、学校農園で栽培した野菜を給食に使用している事例についてですが、給食に使用した事例は数多くあり、落花生、米、ジャガイモ、サツマイモなどを使用いたしました。なお、給食で使用するだけの量がとれない学校では、学年ごとの行事等で使用しております。  次に、地元の農家と定期的に触れ合いを行っている事例についてですが、全校一斉に実施した地場産物統一メニューで使用した野菜をもとに、昨年12月には幕張西小学校でコマツナについて、今年1月には新宿小学校でニンジンについて、生産者による出張授業を行いました。また、独自に定期的に地元農家との交流を実施している学校もあります。  次に、農山村留学、千葉市少年自然の家の畑や水田と教育ファームの違いについてですが、教育ファームは、子供から大人までを対象として実際に農林漁業を営んでいる方の指導のもと、一連の農作業等の体験機会を提供し、自然の恩恵や食にかかわる人々のさまざまな活動への理解を深めること等を目的としているものと認識しております。一方、農山村留学や千葉市少年自然の家における農業体験は、日常の学校生活では得がたい体験を通して、子供の自主性を育て、思いやりの心などの豊かな人間性と社会性をはぐくむことをねらいとしております。  次に、食文化醸成における公共施設の役割についての御質問のうち、公民館に関するお尋ねは、関連がありますのであわせてお答えします。  料理を他の部屋で試食することについてですが、部屋が空いており、他の団体の学習活動に影響がない場合等においては、学習施設として支障を来さない範囲で御利用いただいております。なお、利用者への周知、利用案内などへの明記については、今後、検討してまいります。  次に、地産地消の現状についての御質問のうち、学校給食に関するお尋ねは、関連がありますのであわせてお答えをいたします。  まず、千葉市内、県内産野菜の利用状況についてですが、平成18年度実績で、千葉市内産151トン、県内産273トンを使用しており、両方を合わせた地場産物使用率は34%であります。また、農家と直接契約している学校はありません。  次に、地場産米の使用状況についてですが、市内でとれる量に限りがあることから、10月から12月までの3カ月間に限って、市内産コシヒカリを約171トン使用しております。  次に、米飯給食の実施回数についてですが、現在、平均週3回米飯給食を実施しておりますが、多様な食事を提供するとの観点から、今後、回数をふやす予定はありません。  以上でございます。 27 ◯議長(米持克彦君) 市民局長。 28 ◯市民局長(太田 博君) 初めに、食文化醸成における公共施設の役割についての御質問のうち、コミュニティセンターについてお答えします。  料理を試食する際の調理室以外の部屋の利用についてですが、コミュニティセンターはできるだけ多くの団体に利用していただくため、サークルの利用申請は原則として週1回としており、複数の諸室利用は認めておりません。なお、特に利用案内などで周知はしておりませんが、当日、空き室があり、利用の申し出があれば柔軟に対応してまいります。  次に、自転車の安全利用についての御質問のうち、所管についてお答えします。  まず、市内における過去3年の自転車が関係する事故の発生件数と交通事故に占める割合についてですが、平成17年は1,395件で23.7%、18年は1,334件で24.4%、19年は1,414件で27.6%であり、自転車が関係する交通事故の割合は徐々にふえております。  次に、本年6月までに施行が予定されている改正道路交通法における自転車利用者対策の主な内容についてですが、3点ありまして、1点目は、自転車の歩道通行可能要件の明確化であり、道路標識などで指定されている場合や、児童、幼児などが運転する場合、加えて、車道または交通の状況から見てやむを得ない場合には、自転車の歩道通行を可能としております。2点目は、児童または幼児を自転車に乗車させるとき、その保護者は乗車用ヘルメットをかぶらせるように努めなければならないとしております。3点目は、地域交通安全活動推進員の活動に、自転車の適正な通行の方法について住民の理解を深めるための運動の推進が加えられております。  次に、道路交通法の改正を踏まえた自転車の安全教育の取り組みについてですが、警察庁では、交通ルールをわかりやすく解説した交通の方法に関する教則の自転車に関する部分を約30年ぶりに改正し、この中で、安全走行のため、自転車乗車中の携帯電話の通話や操作、ヘッドホンの使用などを禁止する方針であり、交通安全教育に活用するとしております。本市におきましても、市政だよりや市ホームページ、交通安全広報誌マイロードちばなどにより、若者などへのPRを図るとともに、交通安全教室において改正内容に沿った教育を実施してまいります。  以上でございます。 29 ◯議長(米持克彦君) 建設局長。 30 ◯建設局長(深山裕幸君) 自転車の安全利用についてのうち、所管についてお答えします。  まず、整備に地元の意見をどのように反映するかについてですが、地元自治会など幅広い層を対象に説明会を開催するとともに、警察を交えた協議会を設置し、社会実験を実施します。また、自転車利用者や歩行者及び地元住民などを対象にアンケート調査を行い、その集計結果や協議会からの御意見を参考に整備を進めてまいります。  次に、社会実験の結果の公表についてですが、地元自治会などにお知らせするとともに、駅前での広報活動やホームページなどによる公表を検討しております。  最後に、モデル地区以外の整備についてですが、自転車事故の軽減を目指し、今後、市と警察で連携を図り、自転車走行環境の整備に取り組んでまいります。  以上でございます。 31 ◯議長(米持克彦君) 福谷章子議員。
    32 ◯16番(福谷章子君) 御答弁ありがとうございました。2回目、伺います。  千葉市の伝統的な食文化についてお尋ねしたところ、落花生の加工品や自家製味噌、房総の太巻き寿司が挙げられました。本当はもっとあるのではないかという気がします。千葉市のホームページを見てみますと、千葉市民の好きなものとして、イチゴ、スイカ、キウイフルーツ、ナシなどの果物、ワイン、チーズ、ジャム、牛乳、紅茶、食パン以外のパン、そして、野菜はピーマンで、千葉市民は洋食派と分析しています。これは総務省の家計調査において千葉市民の消費支出が高かったものだそうですが、このように食の嗜好は時代とともに変化していきます。地場の作物を取り入れた食文化の醸成は人から人へ伝えられていくべきものであり、工夫して調理することと同じように、楽しくゆったりとした雰囲気で食事をすることも、まさに食文化そのものではないでしょうか。  そのようなとき、身近な公共施設の出番なのです。公民館とコミュニティセンターにおける調理室以外での飲食について、利用者への周知を尋ねたところ、公民館は今後検討されるとのことでしたが、コミュニティセンターについては、空き室があって、利用の申し出があれば柔軟に対応するということです。  それでは伺いますが、申し出るためには飲食が可能であることを知っていることが前提ですが、その周知はどのようにされてきたのでしょうか。幾つかの館の利用案内には、飲食原則禁止という文言が刷り込まれていることへの見解をお聞かせください。知っている者だけが権利を行使できることこそ、不平等ではないかと考えますが、いかがでしょうか。  次に、学校における食育についてです。  現在、小学校で行われている農山村留学や少年自然の家の活動は、必ずしも農業体験を柱としたものではないということ、教育ファームとしての機能はふるさと農園が持っていて、既に平成4年から農政部で取り組んでいたことがわかりました。身近な遊休農地と学校教育とを連携していくことについて農政の見解をお尋ねしたところ、検討していくとの御答弁をいただきました。ところで、昨年12月の代表質問で遊休農地の今後の活用については、要活用農地以外の遊休農地は企業参入も考慮に入れているということでした。その後、調査をされたことと思いますが、現状はいかがでしたでしょうか。また、遊休農地やあるいは遊休農地となりそうな農地を教育ファームとして活用しようとする場合、克服すべき課題は何か、伺います。  学校給食についてですが、その役割も栄養補給から望ましい食習慣の形成や食育を進めていく上での生きた教材としての役割に変化してきているとのことです。生きた教材であるならば、まさに、みずから手塩にかけた食材を利用するという基本的な体験活動を取り入れてほしいと思います。そのことによって子供たちは食に対する意欲が沸くはずです。  そこで伺います。  まず、食物アレルギーなどへの理解を図ることも必要なことと思います。御答弁では5年間横ばいとのことですが、どのような食品に対してアレルギーがあるのか、また、給食ではどのように対応されているのでしょうか。現に学校農園で栽培した食物を利用したり、農家との交流が行われているということを知り、大変うれしく思いますが、栄養職員から栄養教諭にかわることで、このような体験活動が促進される可能性について見解を伺います。また、休日などに親子でかかわることもできることから、教育ファームなどの取り組みについても進めるべきではないかと考えますが、いかがでしょうか。  自転車の安全利用について再度伺います。  地元自治会に知らせたり、駅前での広報活動やホームページなどによって公表された社会実験の結果は、今後の自転車走行環境の整備に当然生かされることになるわけですが、そこで伺います。  自転車走行空間の整備手法には何種類かあり、それぞれにメリットとデメリットがあると考えられますが、主な整備手法についてのそれぞれをお示しください。  検見川浜駅周辺で選定されたのは自転車道で、自転車レーンではありませんが、なぜ自転車道を選択したのか、伺います。また、今回の予定ルートの自転車通行量はどの程度か、過去の事故件数、それからバス停など障害になると考えられるものはありますか。そして、千葉市の今後の走行環境整備については、自転車道のみとするのか、あるいは自転車レーンもあり得るのか、伺います。  そして、最後ですが、緑区おゆみ野には6.5キロメートルの遊歩道があります。私の住んでいるところですが、最近人口もふえてきて、朝の通勤通学時間帯には、歩行者と自転車が入り乱れて危険な状況が見受けられます。セーフティウオッチャーの方々がところどころに立って交通整理をしてくださっていますが、共通したルールがなくて、現在、地元の有志の方々によって、遊歩道の交通ルールの研究が進められています。今後、例えば道路上に白線を1本引くことによって自転車と歩行者とのすみ分けができるということも十分に考えられます。こういった地域と連携して社会実験をすることが住民本位の課題の洗い出しや結果の分析ができると考えますがいかがでしょうか。御見解をお聞かせください。  以上、2回目の質問です。 33 ◯議長(米持克彦君) 答弁願います。市民局長。 34 ◯市民局長(太田 博君) 食文化醸成における公共施設の役割についての2回目の御質問のうち、コミュニティセンターでの飲食についてお答えします。  センターにおける飲食についてですが、利用者からの要望に基づき、運営委員会などと協議し、平成18年6月から図書室などでの飲食や体育館などでの食事を除いて、基本的にセンター内での飲食は可能としております。今後は、受付窓口などに飲食についての案内板を掲示するとともに、一部のセンターの利用案内のリーフレットについては、できるだけ速やかに修正し、周知に努めてまいります。  以上でございます。 35 ◯議長(米持克彦君) 経済農政局長。 36 ◯経済農政局長(金澤眞佐郎君) 学校における食育についての2回目の御質問のうち、所管についてお答えします。  まず、遊休農地の現状についてですが、新規就農や企業参入用地としての活用を前提に、平成19年度は花見川、稲毛及び中央区内の40アール以上のまとまりのある農地について詳細調査を実施したところ、花見川区で43カ所、稲毛区で8カ所を確認いたしました。これらのうち、接道、形状、荒廃状況等を踏まえ、新規就農及び企業等の参入用地として今後活用が可能と思われる農地を花見川区で8カ所、稲毛区で1カ所抽出したところであります。  次に、教育ファームとしての課題についてですが、事業主体や農地所有者の意向の確認、さらには駐車場やトイレの設置、その他荒廃した遊休農地を復元する経費等が課題であると考えております。  以上でございます。 37 ◯議長(米持克彦君) 教育次長。 38 ◯教育次長(海宝和雄君) 食育と食文化についての2回目の御質問のうち、所管についてお答えします。  まず、食物アレルギーについてですが、主な原因となる食品は、卵、牛乳、そば、落花生、キウイフルーツ、エビ等であります。また、給食での対応としては、保護者と学校との十分な事前協議や詳細な予定献立表等の事前配付、除去食、症状によっては代替食などであります。  次に、栄養職員から栄養教諭にかわることにより、学校農園などでの体験活動の促進される可能性はあるかとのことですが、現在、栄養職員を配置している学校でも、体験活動は学校の実情に応じて推進されており、栄養教諭にかわっても同様の取り組みが行われていくものと考えております。  次に、教育ファームなどの取り組みについても進めるべきではないかとのことですが、学校からの意見等を参考にしながら、関係部局と協議してまいります。  以上でございます。 39 ◯議長(米持克彦君) 建設局長。 40 ◯建設局長(深山裕幸君) 自転車の安全利用について2回目の質問にお答えします。  まず、自転車走行空間の三つの整備手法のメリットなどについてですが、一つに、自転車道の整備ですが、車道から物理的に分離されていることにより車と接触する可能性はかなり低くなると考えておりますが、自転車同士のすれ違いや追い越しを考慮して2メートル以上の幅員が必要となります。二つ目に、自転車レーンの設置は、車道の左端に比較的狭い空間で整備が可能ですが、違法駐車がありますと自転車は車道に出ることになり、走行の妨げとなる駐車車両の取り締まりなどが課題ではないかと考えております。三つに、自転車走行位置の明示ですが、既存の自転車歩行者道内の整備であります。車との接触の可能性はありませんが、歩行者との分離が完全ではないため、マナーの向上が重要であると考えております。  次に、検見川浜駅周辺で自転車道を選択した理由についてですが、この地区はモデル地区に指定され、道路幅員も比較的広く、停車帯などを利用して2メートル以上の幅員を確保できる区間が多いことから、自転車走行の安全性を重視する自転車道を選択したものであります。  次に、自転車交通量と事故件数についてですが、検見川浜駅前の市道磯辺真砂線の自転車交通量は、12時間で約2,000台であります。また、モデル地区での自転車道の整備を予定している約5キロメートル区間の自転車と関係する事故件数は、平成16年から18年までの3年間で62件あります。なお、バス停などがどの程度障害になるか、社会実験を通して確認したいと考えております。  次に、今後、自転車レーンの整備はあるのかについてですが、今回のモデル地区内においては、現在、自転車レーンの整備は計画しておりませんが、社会実験によりそれぞれの地域条件に合った整備手法を検討する必要がありますので、今後、自転車走行空間の整備手法の一つとして検討してまいります。  最後に、おゆみ野地域と連携した社会実験についてですが、おゆみ野地域には遊歩道があり、自転車走行空間として比較的整備されておりますので、地域と連携した実験は考えておりません。なお、地元関係者による遊歩道の通行ルールの研究を一層進めていただき、地域住民と市及び警察が連携して、自転車の安全利用の促進を図り、マナーの向上に努めていくことが重要であると考えております。  以上でございます。 41 ◯議長(米持克彦君) 福谷章子議員。 42 ◯16番(福谷章子君) 御答弁ありがとうございました。  まず、食育と食文化についてですが、まず、食文化の醸成に関しては、例えば公民館などでも、今後、食育に関する自主事業などを進めていただきたいと思います。それで、私は、実は7年間ぐらい、子供たちと空き地を借りて野菜づくりをいたしました。そのときに何が一番大変だったかというと、農業に対する知識がないこと、それから土づくり、土地の基盤づくりが非常に大変でした。くしくも御答弁のほうに、教育ファームとして遊休農地を活用するときに、やはり、駐車場やトイレの設置とか、荒廃した遊休農地を復旧する経費などを述べていらっしゃいいます。ぜひとも、そういうところに千葉市の力をおかりしたい、活用してほしいということを要望しておきたいと思います。  それから、教育ファームですが、ぜひ、食育推進計画に盛り込んでいただいて、子供たちの外での活動を充実させていただきたい。何もかも、学校で安全教育はどうか、それから食育はどうかというふうに私も申し上げたいところですが、やはり、学校の中でできること、それから子供たちが地域の中でこそ力がつくこと、いろいろあると思いますので、学校の外にそういった施設を充実させることによって、地域の人たち、それから家族が家庭の外に出て活動できる場を整備するのが行政の役割であると思いますので、お願いしておきます。  自転車走行空間に対してですが、自転車走行環境を整備することによって、自転車利用を一層促進することが目的だと私は思っておりますので、この自転車走行環境を市内に広げていくための戦略をもっと持っていただきたいというふうに感じました。現実的には、2メートルの幅が必要で工作物で分離する自転車道よりも、自転車レーンのほうが整備が容易ですし、千葉市内にうんと広げられるのではないかと思います。ただし、その場合、自動車との事故を防ぐにはどんな配慮が必要だろうかと、ここに非常に気をつけなければならないと思います。自動車のドライバーに自転車道や自転車レーンを意識づける、つまり、大人の安全教育はどこまで可能か、また、歩道で歩行者と自転車とが共存するためのルールをどんなふうに明確にするかなど、課題は山ほどあると思います。そのためには、自転車走行空間の整備とともに自転車利用に関するルールを浸透させることが両輪となるべきでしょう。交通安全教室で改正内容に沿った教育を実施するとのことですが、自転車走行環境は地域によって違いがあります。 43 ◯議長(米持克彦君) 残り30秒です。 44 ◯16番(福谷章子君)(続)以前よりお願いしていますが、小学生に関しては、地域性にも配慮して、その地域の住民とともに協働して安全教育のプログラムを組んでいくなど積極的な取り組みを要望いたしまして、私の質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 45 ◯議長(米持克彦君) 福谷章子議員の一般質問を終わります。  一般質問を続けます。10番・白鳥誠議員。               〔10番・白鳥 誠君 登壇、拍手〕 46 ◯10番(白鳥 誠君) こんにちは。民主党千葉市議会議員団の白鳥誠です。私は、昨年の6月、初めての定例会におきまして、市民満足度を高めることが市政の使命であり役割であると申し上げて、一般質問を行わせていただきました。以来、その観点から、毎定例会において一般質問をさせていただいております。市民満足度を高めることには、最低限の責任を果たすことも含まれておりますが、前回の12月定例会におきましては、市の財政は危機的状況であり、市民の皆さんの理解と協力を得て財政の健全化に取り組む必要があるとの思いから、財政非常事態宣言を発することを求めました。今回、初めて来年度予算案について審議をさせていただきましたが、改めて持たなければならないと感じた視点があります。それは、これまでの歳出に合わせ歳入を図る財政運営から、歳入に合わせ歳出を決める財政運営に大きく転換をしたということであります。  その視点を含めて、通告に従い質問をさせていただきます。時間の関係上、広告料収入の確保につきましては今回は見送りとさせていただきます。  まず、事務事業評価システムについて伺います。  行政評価の目的は、市民満足度を高めるために事業が行われた結果、市民に対し、どのような成果を上げたのかということを市民視点で客観的に評価し、その結果を改革、改善に結びつけ、行政サービスの質的向上を図ること。また、市民に対し、わかりやすく説明することによって説明責任を果たすとともに、行政の透明性を確保することです。本市においては、平成13年度から事務事業評価システムが導入されて以来、15年には基本事業評価、17年には施策評価が実施され、段階的にシステムが構築され、目的妥当性、有効性、効率性への評価を行っております。  そこで伺います。  一つ、第2次5か年計画の見直し、平成20年度の予算編成に当たり、この事務事業評価をどのように活用したかについて伺います。  二つ、この制度の目的とされている納税者の納得が得られる説明責任が果たされているかどうかについて見解を伺います。  三つに、現状の事務事業評価制度の問題点は何かについて伺います。  四つ目、その問題点を踏まえて、次年度どのように取り組むのかについて伺います。  次に、第2次5か年計画の見直しについて伺います。  市長の過去の御答弁で、本市の5か年計画については、計画期間中に取り組む具体的施策の内容や目標達成度を明らかにすることで、まちづくりの全体像を示す役割があり、これまで計画事業に一定の成果が期待できる5年間が適当であると考え、取り組んできた。この第2次5か年計画の策定作業を始めた平成16年の時点では、5年がいいのか3年がいいのか、平成18年度からの情勢変化の見通しが難しく、かなり悩んだが、中間時に見直すということで5か年計画をつくったとおっしゃっております。そのときに苦心されたお気持ちを察するところではありますが、懸念されていた情勢の変化の度合いは想定外のものになってしまったのではないでしょうか。本来、中間点での見直しは、想定される状況変化の中で緊急性や有効性をかんがみて、施策の変更、その他を行うものであります。しかし、今回の見直しの範囲は残る事業計画の半分であり、額にして1,240億円もの事業費を削減するものであります。想定する範囲をはるかに超えた見直しになったのではないでしょうか。  そこで伺います。  まず、パブリックコメントに対する回答についてですが、これほど大規模な見直しであれば、新たな計画を策定すべきではないかとの意見に対し、回答においては、計画の基本的な構成は変更していないことから、策定時に予定していた中間点での見直しであると考えているとしております。しかし、残る3年間の計画事業費を半分にまで削減していること。その削減をせざるを得ない原因となった財政状況が非常事態であること。また、今後、当分の間、さらに厳しい財政状況が続くことなどを考えれば、そもそも計画を変更しないということが問題であり、当初予定、既定路線の中間点での見直しと考えること自体、全く危機感がないと言わざるを得ないのではないかと考えます。御見解を伺います。  また、個々の事業費を公表すべきとの意見に対しては、事業内容をどのように見直したかを説明することが重要と考えていると回答しております。パブリックコメントを実施する目的は、重要な施策の意思決定において施策の案を公表し、市民意見を募り、提出された意見を考慮して意思決定を行うとともに、その意見に対する考え方を公表することであります。  そこで伺います。  意思決定過程における意見を求めるのに事業費を知らせないで、市民は判断できるのでしょうか。また、パブリックコメントに、この意見に対する回答としては、事業費を公表し、市民に対し、税金の使い方をきちんと納得してもらうことで説明責任を果たすことが必要ではないのでしょうか。このことは、事務事業評価システムを説明しているホームページにもきちんと記載されていることであります。御見解を伺います。  続いて、個々の事業について伺います。  市民生活に直結する事業であり、以前から懸案となっている保育所の待機児童解消は、最優先事業と考えます。当初の計画どおりに平成22年度目標値ゼロを確実に達成させるための具体的方策は何か、お示しください。  次に、特別養護老人ホームの待機者は1,700人にも上っております。その中で、当局は、すぐにでも入居したいと希望している待機者は約2割、340人と推定をしています。この340人を基準とした施設整備が急務であると考えますが、御見解をお願いいたします。  次に、保健福祉センターの建設についてです。  この件については、必ずしも反対するものではありませんが、建設費が2館合わせて39億円にもなることを考えると、緊急性の観点から先送りをし、この事業費を保育所や特別養護老人ホーム、また、敬老祝い金の段階的廃止、あるいは敬老祝い金代替の高齢者福祉への支出、また、早期の自転車駐車場整備など、市民生活に直結する事業に投入するべきだと考えます。御見解を伺います。  続いて、モノレールについて伺います。  モノレール延伸について先送りとしておりますが、なぜ2年間の先送りなのか、教えてください。  次に、この延伸には今後約130億円もの税金が投入され、多くの経営上のリスクを考えなければなりませんが、千葉駅から県庁前駅までの現在の収支状況、また、延伸した場合、千葉駅から青葉病院までの収支状況の予測をお示しください。  次に、公債費や扶助費などの義務的経費、さらに進む少子・高齢化への対応など、生活にかかわる財政需要は今後ますます増加をし、財政収支は逼迫、その厳しさは年々高まっております。将来の財政見通しを立てた上で、モノレール延伸について検討しなければならないと考えます。  そこで伺います。  一つに、完成予定としている平成27年度までの単年度ごとの延伸にかかる経費は幾らか、伺います。また、平成27年度までの財政見通しについて伺います。  次に、敬老祝い金について伺います。  敬老祝い金廃止について、市民に対する説明はどのように行ったのでしょうか、伺います。  これまで説明してきた中で、どのような意見、要望があったのか、伺います。  三つ目に、この見直し内容、受給対象者がどう受けとめると予測しているのか、伺います。  次に、道路事業についてお伺いいたします。  まず、道路特定財源諸税の暫定税率の廃止による影響について、ビラ、名刺、ホームページを使い、行政が市民に対し広報活動をしていることについてであります。  皆さん、ごらんになったことがあるでしょうが、小さくて申し訳ないのですが、こういう内容のものがホームページに掲載をされております。暫定税率廃止による影響、千葉市の道路整備に必要なお金が102億円減少となりますなど、この内容について4点、伺わせていただきます。  この102億円が減収となるということは、代替の財源措置がなかった場合にであります。そのような記載が全くないことは、市民に対し間違った情報を流すことであり、単に暫定税率廃止反対に民意を先導するものではないでしょうか。  2番目に、道路関係の費用を確保しようとすると、教育、福祉などの予算も削る必要があるとしております。削ると言い切っているのはどういうことなのでしょうか。削るかどうかは他の予算と比較検討し、議会で決めることではないのでしょうか。御見解をお伺いいたします。  通学路が危ない、歩道のない道路、踏切を通学する子供たちは、車のすぐそばを歩かなければならず、安全確保が必要と記載をしておりますが、そのような危険な場所は市内に何カ所あるのでしょうか。そのような危険な場所は、暫定税率にかかわらず、すぐに改善が必要であり、対処しなければならないはずではないでしょうか。御見解を伺います。  四つ目に、道路照明の危機、財源が減ることにより、夜を照らす点灯できる道路照明が減る可能性があるとしております。仮に財源が減った場合でも、行政の役割はできるだけ市民生活に必要なものは確保することが使命であるはずです。この行政の役割を放棄した一方的な見地からの不安をあおっているだけではないのでしょうか。  以上、4点、御見解をお伺いいたします。  続いて、平成20年度の暫定税率分は68億円ですが、対応する道路予算はどれくらいか。また、平成18年度の対比、減額幅は幾らか、伺います。  次に、国直轄事業負担金は平成19年度までの過去10年間で幾らなのか。また、過去5年間の財源内訳をお示しください。  次に、市財政の説明責任について伺います。  今年度、市民に対し財政状況をどのように説明してきたのでしょうか。また、現在の市財政の実態、いまだかつてない厳しい財政状況、2次5か年計画の残る3年間の事業費を半分にしなければならない財政状況について、説明責任を果たしていると認識しているのかどうか、御見解を伺います。  次に、快適で安全な学校づくりについて伺います。  まず、予定されている鎌取第三中学校についてです。  一つ、鎌取第三中学校の予定クラス数と住宅開発による生徒数の増加など、その算定根拠について伺います。  2番目に、鎌取第三中学校の開校準備のスケジュール、開校準備を進める担当所管、開校までに決定しておく事項について伺います。  三つ目、1月に行われた説明会での主な質問とその回答について伺います。  四つ目、既存の学校の床等の施設の補修について、また、机、いす等の物品の交換や補修について、必要性があるものはどのくらいか。また、現在の状況、今後の予定についてお伺いいたします。  次に、空き教室の活用についてです。  近隣住民による地域活動の場として開放することは、地域が一体となった教育を推進するためにも必要と考えます。そのためには、開放する教室と学校との間を壁で完全に固定する必要はなく、可動式のものにして、より積極的に転用することが進められるようにしてはいかがでしょうか。御見解を伺います。  最後に、住民自治基本条例の制定についてお伺いいたします。
     2000年に機関委任事務制度が廃止になり、地方はいわば国の出先機関だったものが、法制度上、国と対等の立場になりました。以来、地方分権の進展により、地域の実情に見合った行政のあり方が問われています。すなわち、地方自治体はどうやって自立し得るか、どうやって住民自治を確立するかが課題となっております。行政は市民の信託を受けて、市民が主体のまちづくりを進めることを基本にして行政のあり方を考えていく必要があると考えますが、御見解をお伺いいたします。  次に、住民自治の拡充を進め、真に自立した千葉市を創造していくためには、本市の持つ歴史、風土、特性を生かした千葉市固有のまちづくりの最高規範として住民自治基本条例の制定に着手すべきと考えますが、御見解を伺います。  以上、第1回目の質問を終わります。ありがとうございました。(拍手) 47 ◯議長(米持克彦君) 白鳥誠議員の一般質問に対する答弁を保留し、暫時休憩いたします。                 午前11時44分休憩          ──────────────────────────                 午後1時0分開議 48 ◯議長(米持克彦君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  白鳥誠議員の一般質問に対する答弁を願います。総務局長。 49 ◯総務局長(萩原三千雄君) 初めに、事務事業評価システムについてお答えいたします。  まず、第2次5か年計画の見直しや20年度予算編成に当たっての評価システムの活用についてですが、本市では、ちばビジョン21を推進し、事務事業の選択、重点化などによる行政サービスの質の向上を図るため、平成13年度から事務事業評価システムによる評価を実施しており、今回の第2次5か年計画の見直しに際しましても、事業を所管する各局におきまして、評価結果も参考に見直しが進められたものと考えております。また、予算編成に際しましても、事業効果の検証など、事務事業評価システムを活用した事業の見直しなどを行い、20年度予算原案を作成したところであります。  次に、説明責任が果たされているかについてですが、現在、市のホームページにより事務事業評価システムの制度内容をできるだけわかりやすく説明するとともに、2,000に近いすべての評価シートを掲載しています。また、市政情報室におきましても閲覧に供しており、市民の方に対する説明責任は果たしているものと考えております。  次に、事務事業評価システムの問題点ですが、現在、実施している評価システムは、ちばビジョン21の推進と市民に対する説明責任を果たすツールとして導入し、加えて、事務事業の整理合理化や予算編成、定員管理など、多目的な活用を意図したところですが、多くの役割、機能を持たせた結果、それぞれの目的に十分に活用しきれていない状況にあります。また、施策、基本事業、事務事業の3層制の評価を行っているところですが、現実の組織体系とのねじれが生じているなど、事業の的確な評価を行いづらい状況にあることが課題であると認識しております。  次に、問題点を踏まえた20年度の取り組みですが、20年度は現行の評価システムを見直し、新たな評価システムの設計を進めてまいります。見直しに当たり、現在、評価対象としている約2,000の事務事業について、法定受託事務など市の裁量の余地の低い事業を評価の対象外とするなどの絞り込みを行いたいと考えており、現行の評価システムは休止いたします。新たに構築する評価システムでは、活用目的を事務事業の整理合理化の推進に改め、個々の事務事業がそもそも必要なのか、サービスの提供主体はだれであるべきかなどの評価を行い、その評価の結果により事業の方向性が明確となるシステムにしたいと考えております。  次に、住民自治基本条例の制定についてお答えいたします。  まず、市民の信託を受けて、市民が主体のまちづくりを進めることを基本にした行政のあり方についての見解ですが、本市の基本構想では、都市を創造する主役は、都市で生活し、活動するすべての市民、民間団体、企業であり、行政とともに参加と協働により新しい時代の都市づくりを進め、共に築いていくまち・千葉市を実現することとしており、本市の行政のあり方を考える上で重要な観点であると考えております。  最後に、住民自治基本条例の制定についての見解ですが、一般に、自治基本条例は自治体運営やまちづくりの基本理念、市民の権利・責務、議会や首長の役割・責務、行政運営の基本などを規定しておりますが、自治体の組織や運営に関する大綱については自治法に定められているほか、市政運営の基本理念や都市づくりの基本目標については基本構想の中で定められております。本市といたしましては、地方分権の進展に対応した住民自治の拡充に向け、今議会に提案しております千葉市市民参加及び協働に関する条例を制定し、これをもとに市民参加と協働を着実に推進していくことが重要であると考えております。  以上でございます。 50 ◯議長(米持克彦君) 企画調整局長。 51 ◯企画調整局長(栗原裕夫君) 第2次5か年計画についてお答えいたします。  まず、中間点での見直しとしたことについてでございますが、当初の計画目標やまちづくりの大切な視点など、本計画の大きな柱となる考え方を維持しつつ、財政健全化への取り組みをさらに強化するため、財政見通しと計画事業を中心に見直したものであります。  次に、事業費を知らせることについてでございますが、一般的に行政評価を行う際には事業費と事業内容が必要であると考えておりますが、当初計画と見直し後の計画の事業費を比較いたしましても、それぞれの事業の正確な実態をあらわすことができないケースもあり、486事業の事業費比較を一律に公表することはせず、事業の見直し内容だけを公表したところでございます。  次に、保育所の待機児童解消に向けた具体的方策についてですが、今後3年間で、ことし4月に緑区でオープンする保育園を含め、3カ所を新設するとともに、引き続き増改築に伴う定員増や既存保育所・園の定員変更及び定員の弾力化により、受け入れ児童数の拡大に努めてまいります。  次に、特別養護老人ホームの整備についてですが、今後3年間で当初の計画どおり150人分の施設整備を位置づけたところでございます。すぐに入所したい方340人の入所の見通しですが、既存施設においては1年間で定員のおよそ20%程度が退所し、新たに入所するということでございます。現在の31施設2,252人の定員の中で、おおむね1年以内には入所可能となるものと考えております。今後も、要介護高齢者の増加とともに施設に対するニーズも増加することが見込まれますので、引き続き、特別養護老人ホームの計画的な整備を進めてまいります。  次に、保健福祉センター整備を先送りしてはとのことでございますが、保健福祉センターは保健と福祉の総合的、一体的なサービスを可能とするもので、市民生活に直結するものと考えており、また、各区の保健福祉サービスの均衡を図るため、計画的に進める必要があると考えております。  次に、モノレール延伸の2年間の先送りについてですが、特許を取得し、都市計画決定された既存ルートを変更する上で、その事務は複雑多岐にわたり、手続に期間を要することや公債費負担適正化計画を踏まえた財政フレームを勘案し、2年間の先送りとしたものでございます。  次に、千葉駅から県庁前駅までの現在の収支状況、また、延伸した場合の千葉駅から青葉病院までの収支状況の予測についてですが、千葉都市モノレール株式会社では、千葉駅県庁前駅間を分離した収支は算定しておりませんが、平成15年度の千葉都市モノレール評価・助言委員会による調査における県庁から青葉病院まで延伸した場合の試算では、延伸しない場合よりも収支の改善が見込まれるものでありました。  最後に、延伸の完成予定である平成27年度までの単年度ごとの経費についてですが、第2次5か年計画の見直しにより、平成23年度以降の事業費はおよそ123億円となりますが、単年度ごとの経費につきましては、次期5か年計画策定時の財政フレームを基本に、事業の進捗状況に合わせ、各年度ごとに予算化することとなります。  以上でございます。 52 ◯議長(米持克彦君) 財政局長。 53 ◯財政局長(山本勝己君) 初めに、第2次5か年計画についてのうち、所管についてお答えします。  平成27年度までの財政収支見通しについてですが、第2次5か年計画の見直しに当たり、22年度までの財政収支見通しについて見直しを行ったところであります。27年度までの見通しにつきましては、その後の計画事業の期間となりますので、計画策定に合わせ、適切な財政収支見通しを行ってまいります。  次に、財政状況の市民に対する説明責任についてお答えします。  本市の財政状況につきましては、千葉市財政状況の公表に関する条例などに基づき、毎年6月と12月の2回、市の財政を発行し、予算の執行状況や財産、市債及び一時借入金の残高などの状況につきましてお知らせするとともに、予算・決算の状況については、市政だよりやホームページなどを活用し公表しております。また、昨年の3月には、予算・決算の状況や財政構造などについて他の政令市と比較するほか、企業会計的手法を用いた分析や財政収支見通しについて、グラフや表などを用い、わかりやすく解説した市財政の概要を作成し、ホームページで公表するとともに、市政出前講座などの機会を通じて市民の方々へ説明しております。さらに、財政の健全化に向けて取り組むため、具体的な数値目標等を設定した財政健全化プランや市債発行額などの見込みについて、公債費負担適正化計画を策定し、公表するなど、財政情報については可能な限り提供しており、説明責任は果たしていると考えております。  以上でございます。 54 ◯議長(米持克彦君) 保健福祉局次長。 55 ◯保健福祉局次長(大西友弘君) 敬老祝い金についてお答えいたします。  初めに、関係者への説明状況についてですが、昨年12月には町内自治会連絡協議会の理事会や民生委員の常務会で、また、ことし1月には老人クラブ連合会や区の民生委員理事会で、敬老事業の現状、見直しの基本的考え方、見直し案について御説明したところです。さらに、民生委員には高齢者実態調査についての説明とあわせて、引き続き2月以降も常務会や区の理事会などで御説明しているところです。  次に、敬老祝い金の見直しに対する意見についてですが、これまでの団体などへの説明では、見直し案はおおむね御理解をいただけたものと考えています。一方、古希を含めた節目のとり方やことし70歳を迎える方への対応、支給金額の段階的引き下げの検討、さらには、早めに説明すべきであったなどの御意見をいただいたところです。また、民生委員からは、高齢者実態調査がしづらくなることへの対応や支給対象者への十分な周知などについて意見や要望が寄せられていますので、今後、適切に対応してまいりたいと考えております。  最後に、見直しに対する受給対象者の受けとめ方についてですが、これまでの各団体などへの説明ではおおむね御理解をいただいているものと受けとめています。今後も高齢者の方々の御理解をいただけるよう、さまざまな機会を通じまして、引き続き説明してまいりたいと考えております。  以上でございます。 56 ◯議長(米持克彦君) 建設局長。 57 ◯建設局長(深山裕幸君) 道路事業のあり方についてお答えします。  まず、代替の財源措置の記載がないことについてですが、暫定税率などが廃止された場合の具体的な代替財源措置について明らかにされていない状況の中で、本市の実情を理解していただきたく、平成18年度決算をもとにシミュレーションをした結果、102億円の減収となることを記載したものであります。  次に、教育・福祉の予算を削る必要があるとの記載についてですが、本市の厳しい財政状況下において、暫定税率が廃止され、道路の整備などに必要な歳入が大幅に減少した場合、道路以外の教育や福祉などの予算に影響を及ぼすことから、このように記載したものであります。  次に、通学路で危険な場所はすぐに改善すべきではないかについてですが、通学路における安全確保のための歩道は依然、未整備の箇所が多くあることから、今後も予算の範囲内で危険箇所の改善に努めてまいります。  次に、道路照明の危機と記載していることについてですが、限られた財源の中で道路照明など、市民生活に必要なものは確保してまいりたいと考えております。  次に、平成20年度の道路予算と平成18年度決算との比較についてですが、平成20年度予算における道路関係経費は374億2,400万円で、18年度決算と比べ76億1,900万円の減となっております。  最後に、道路直轄事業負担金の過去10年の合計額と過去5年間の財源内訳についてですが、過去10年間の合計額は299億円であります。また、過去5年間の総額は146億円であり、その財源内訳は起債が132億円、一般財源が14億円となっております。  以上でございます。 58 ◯議長(米持克彦君) 教育次長。 59 ◯教育次長(海宝和雄君) 安全で快適な学校づくりについての御質問にお答えします。  まず、鎌取第三中学校仮称の予定クラス数と住宅開発による生徒数の増加など、その算定根拠についてですが、開校時の予定クラス数は20学級で、算定根拠は平成19年5月1日現在、通学区域内に居住する対象児童数をベースに住宅開発を加味して推計しております。また、推計によれば、平成25年度には約320人生徒数が増加し、そのうち住宅開発による増加は約100人程度と見込んでおります。  次に、開校準備のスケジュール、担当所管及び開校までに決定しておく事項については、関連がありますので一括してお答えします。  まず、建設スケジュールですが、平成20年度に実施設計、用地買収、造成工事を実施し、平成21、22年度の2カ年で建設工事を行ってまいります。平成22年6月ごろに通学区域等の説明会を開催。平成23年2月ごろには入学説明会を実施するとともに、校長、教頭を含め5人の教職員で新設校準備委員会を設置し、教育目標、教育課程案などを開校までに決定します。そして、平成23年3月の市議会第1回定例会に中学校設置条例案を諮り、4月1日に新設校を設置いたします。なお、新設校の開校は教育委員会のほとんどの課が関係することから、教育総務部企画課が中心となり、各課の連携を図りながら準備を進めてまいります。  次に、住民説明会等での主な質問と回答についてですが、生徒数及び学級数の推計方法についての質問があり、学校基本調査と住民基本台帳人口を基本データとして住宅開発による増加を勘案し、推計している旨を回答いたしました。また、小谷小学校は泉谷中学校の通学区域となることから、在校生については開校後も引き続き従前の学校に通学することを選択できないのかとの質問があり、新設校の開校に伴う通学区域の調整はおゆみ野地区の三つの中学校の学校規模の適正化を目指すものであるため、有吉中学校に通学している生徒は全学年が泉谷中学校に通学することが基本であるが、最終学年である3年生については選択できるようにしたいと考えていると回答いたしました。なお、2年生の通学校の選択については、両校の学級数の推移を見きわめながら引き続き検討を行い、平成21年度の秋までに方針を決定したいと別途回答いたしました。  次に、学校施設の補修についてですが、校舎の外壁、給排水、電気設備などは、建築後30年以上経過している施設が多いことから修繕の必要が生じております。補修の状況についてですが、平成18年度の施設修繕要望件数660件のうち、早急に対応の必要がある437件の修繕を実施いたしました。施設の補修については、今後も、学校からの修繕要望や学校訪問等により実態を把握し、迅速な対応を図ってまいります。  次に、物品等の補修についてですが、平成19年10月に市内小・中・特別支援学校に対して児童生徒用の机、いすの破損状況調査を実施し、机669台、いす2,675脚の更新が必要となり、児童生徒の増加分と合わせて新規購入しております。なお、机の天板補修等については各学校の配付予算で対応しております。今後も、破損状況の把握に努め、学校間リサイクル推進事業を活用するなどして、計画的に整備を行ってまいります。  次に、間仕切りを可動式にして空き教室を地域住民の活動の場として開放することについてですが、平成19年度より磯辺第一中学校において空き教室地域開放モデル事業を実施し、住民の地域活動や交流の場として開放しておりますが、学校施設の転用においては、騒音等による教育への影響や転用施設の利用者と児童生徒との動線確保についての配慮などの観点から、現在、学校と転用施設の間は固定式の間仕切りを設置しております。御提案の内容については、今後予定している学校施設有効活用指針の策定の中で、実施の可能性を含め、検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 60 ◯議長(米持克彦君) 白鳥誠議員。 61 ◯10番(白鳥 誠君) 御答弁ありがとうございました。2回目は順序を変えながら一部、要望と質問をさせていただきます。  まず、住民自治基本条例について意見を述べさせていただきます。  行政は市民の信託を受けて、市民が主体のまちづくりを実現することという行政のあり方、また、まちづくりの最高規範である住民自治基本条例の目的、基本理念ともなる考え方について、確認をさせていただきました。市民参加による今後のまちづくりを推進していく上でも重要な考え方であります。庁内での周知徹底をお願いしたいと思います。  住民自治基本条例の制定については、地方自治法、基本構想の中で規定すべきものは定められているとの御見解でした。私は1月、札幌市に視察に行かせていただきましたが、札幌市では、住民自治基本条例の制定に向けて平成12年度の都市経営フォーラムからスタートし、平成15年度には市民自治フォーラム、同年9月からは市民会議、平成16年度からは市民自治を進める市民会議により、準備を進めてきたそうです。その市民会議はトータル79回に及び、18年度議会での調査、審議を経て、19年4月1日から施行に至ったとのことでした。その後、あらゆる機会をとらえ、市民自治を進めるという意識を徹底してきた結果、今では職員意識が高まり、市民参加を進めるためにより具体的な規定を持った市民参加条例の策定が必要との認識が広まっているそうであります。また、この条例をつくり上げるまでのプロセスが非常に重要であり、また、議会と行政がともにつくり上げたことに大きな意義があったと伺ってまいりました。  今後、千葉市において、市民からの信託を受けて市民が主体のまちづくりを実現することを行政の役割として、市民参加を実質的に進めていかなければなりません。市民参加条例だけでは規定しきれないことを包含し、まちづくりの最高規範となるこの住民自治基本条例の制定に着手することを強く要望するものであります。  次に、快適で安全な学校づくりについて、所感と要望をまず申し上げます。  学校の机、いす等については、昨年9月の一般質問において高橋議員からの要望を受けていただき、破損状況を調査した上、新規購入や今後の修繕の計画など、対応していただきましてありがとうございました。施設面については老朽化が進み、修繕の要望が多数出ているようですので、今後も実態の把握と迅速な対応を図るようにお願いをいたします。  ここで、先月視察させていただきました習志野市にある秋津小学校について触れさせていただきたいと思います。秋津小学校は、平成18年10月に千葉県初のコミュニティスクールに指定をされました。コミュニティスクールとは、平成16年に地方教育行政の組織及び運営に関する法律が改正をされ、教育委員会の判断で保護者や地域住民の代表が学校関係者と組織する学校運営協議会を通して学校運営に参画することが可能となったため、誕生したものであります。  今、登下校の安全確保、不登校、いじめなどへの対応などの最近の子供たちを取り巻くさまざまな課題について、学校と家庭、地域が連携しながら取り組む必要に迫られていると思います。この学校運営協議会には、学校に対する意見や注文をつけるだけでなく、学校応援団として学校運営に積極的に協力する役割が求められています。この制度について、千葉市においても地域と一体となった教育を推進するために、今後研究していくべきと思っております。  この制度については機会を見てまた触れたいと思いますが、この秋津小学校の1階にある二つの教室が地域の住民に対し開放されております。学校側との間仕切りは可動式で、授業時間中も開けられておりました。コミュニティルームとして主に地元の方たちのサークル活動に使われているようでありますが、校長先生のお話では、地域の人がぶらっと集まれる場所、空間となり、学校に気軽に来てもらえるようになった。生徒たちがそういう人たちと触れ合う機会が多い学校となっているとのことでした。また、開放することによる不審者侵入の懸念については、子供を守る網の目シフトという考え方で、教員以外の目が子供たちを守るということを優先しているとのことでした。このような観点からも、ぜひとも地域に開かれた学校を目指す一歩として、地域住民への空き教室の開放に積極的に取り組まれることを強く要望をいたします。  続きまして、鎌取第三中学校について要望と質問をさせていただきます。  新設するおゆみ野南地区では、平成17年4月おゆみ野南小学校が開校いたしましたが、生徒数の増加によりすぐに教室が足りなくなり、翌年にはプレハブ4教室を建設しております。さらには、19年2教室、来年度には3教室が不足する事態です。この鎌取第三中学校での生徒数の予測では、住宅開発により約100人の増加を見込んでおり、普通教室20室が開校後3年でいっぱいになる予定となっております。ラーニングエリアを普通教室に変更し、最大23クラスまで対応可能であり、増築スペースも確保しているとのことですが、おゆみ野南小学校のこともあって、保護者の方は大変不安に思われております。今後の住宅開発の動向を常に注視し、変化があった場合すぐに対応できる態勢をとっていただきたいと思います。また、ほかにもいろいろな不安、要望があるようです。  そこで伺います。  開校準備、開校後の学校運営などについて協議する準備委員会を、開校1年くらい前をめどに組織してはいかがでしょうか。保護者、地域住民、校長等を委員とし、開校準備を万全にするとともに、先ほど申し上げた観点から、地域が一体となった教育を推進するためにも取り組んではどうかと考えます。御見解を伺います。  次に、事務事業評価システムについて伺います。  まず、市が取り組む2,000に近い事業の内容とその事業費が説明、公表されていることで、市民の皆さんに対し大きな説明責任を果たしていると考えます。御答弁でも、当局はそう認識しておられますが、来年度、評価システムを休止するとなると、この部分での市としての説明責任が欠落してしまうことになるのではありませんか。見直しは現行システムを継続しながら行うべきだと考えますが、御見解をお伺いいたします。  次に、事業に取り組んだ結果として、その評価対象期間に市民満足度の向上がどの程度高められたかを評価できる仕組みが必要だと考えます。そのためには活用目的は事務事業の整理合理化の推進とともに、行政サービスの質の向上と市民に対する説明責任を果たすことが必要と考えます。御見解を伺います。  次に、評価については、自己評価に加え、市民視点に立った客観的に評価できる評価委員会による第三者評価を取り入れるべきと考えます。御見解を伺います。  続きまして、第2次5か年計画の見直しについて伺います。  まず、パブリックコメントについてです。事業費を公表しない理由として、それぞれの事業の正確な実態をあらわすことができないケースがあるとしていますが、そのできないケースは実態がわかるように説明すればよいだけのことではないでしょうか。見解を伺います。  次に、見直しは市民生活に大きく影響を及ぼすことのないように行ったとしておりますが、1,240億円にも及ぶ事業費を削減したこと自体が市民生活に大きな影響が及ぶと認識しないのはなぜでしょうか。御見解を伺います。  次に、個別の事業について意見を述べさせていただきます。  保育所の待機児童解消については、先日の代表質疑において、藤代副市長からも千葉市の最優先課題であるという御答弁がありました。待機児童ゼロを目標に掲げられていることは評価させていただくところですが、今の御答弁では、保育所3カ所の新設と既存保育所の定員増により受け入れ児童数の拡大に努めるとのことでした。確実に待機児童ゼロを達成するためには、地域ごとの待機児童数、今後の予測数を的確に把握をし、早めの対策を打ち出していく必要があります。単に今ある計画を実行することだけでなく、あくまで待機児童数を確実にゼロとするために何をするかを常に考えていただきたいと思います。  特別養護老人ホームについては、これまでの待機者の推移、また、今後の入居希望者の増加を考えると、現在の1,700人もの待機者数の水準そのものを引き下げることが求められます。そのためにその2割を基準に施設整備を急ぐべきだと考えます。また、深夜ヘルパーへの補助など、在宅介護を進める施策も重要です。そのことが待機者数の抑制にもつながるはずです。ぜひとも施設整備と在宅介護支援の両面で施策を進めることを強く要望いたすものであります。また、これらの施策に必要な財源確保のために、保健福祉センター建設の先送りを申し上げました。この建設について反対するものではありませんが、緊急性の観点から、事業費39億円ものお金がかかるという観点から、優先順位を再考すべきと考えます。要望させていただきます。  次に、モノレールについて伺います。  モノレールを延伸した場合、収支の改善が見込まれるとしているだけで、問題となっている千葉駅県庁前駅間、青葉病院までの収支は算定をしておりません。また、事業費約130億円もの投資が必要となる平成27年度までの収支見通しは、市債発行額が年300億円ということ以外わかりません。これでは、モノレール延伸の必要性は認識するものの、今後ますます財政が逼迫するという状況の中で、130億円を投入する根拠は見当たりません。財政健全化を達成するまで凍結すべきと考えます。御見解を伺います。  続いて、敬老祝い金について伺います。  説明会ではおおむね理解を得られたとのことでした。しかし、何人かの民生委員の方から伺いましたが、廃止の方向は決まっているとの前提で開かれた説明会なので、今さら意見、要望を言っても仕方がないという雰囲気だったとのことでした。  そこで伺います。  まず、支給対象者が11万人に及ぶこの制度の廃止に当たり、直前の時期に廃止ありきの内容で説明会を開いていますが、そもそも、その進め方に問題があると言わざるを得ません。平成15年度に支給額を減額した後、早い段階から民生委員、老人会の皆さんと議論を進めていかなければならなかったと考えます。見解を伺います。  また、廃止する場合、その財源の使い道は、ことぶき大学校、いきいきセンターなど、その利用者がある程度元気でゆとりのある一部の高齢者であること、また、その投入額が財源5億7,000万のうち約2割程度の金額であることを考えますと、納得のいくものではありません。例えば、生活に困っている高齢者、ひとり暮らしの高齢者の方に支給を厚くするなど、同じ高齢者福祉に財源の多くを使うべきです。現在、支給を受けている高齢者、また、多くの市民からも理解と納得が得られるものに使うべきであると考えますが、御見解を伺います。  次に、道路事業について伺います。  まず、暫定税率廃止による影響についての記載については、公正公平である行政の立場から、市民に対する説明としては、不正確、不誠実と言わざるを得ません。記載内容の削除、変更を求めます。見解を伺います。  次に、平成20年度の暫定税率分は、平成18年度の102億円に対し34億円減、約3割減の68億円です。対応する道路予算で比較すれば、76億1,900万円の減額となっているとのことです。これは、当局が言う安全・安心のまちづくりを支える道路整備ができなくなってしまうと言っていることの要因になるのではないでしょうか。道路整備の危機の背景となる現在の市の財政状況をきちんと説明するべきではないでしょうか。御見解を伺います。  次に、国直轄事業負担金は、年平均で約30億円、起債は約27億円になるとのことです。その額は、来年度から市債発行額が350億、300億円と抑制される中で10分の1近くを占め、今後、起債を必要とする道路も含めた市の事業が制約を受けることになります。このことは市の財政状況にかかわらず負担を背負わなければならないということであり、今後の大きな問題と考えますが、御見解を伺います。  次に、財政状況の市民に対する説明責任について伺います。  去年の6月、12月にも同じ質問をさせていただきました。ほぼ同じ答弁の内容を今回も聞かせていただきました。説明責任は果たしているとの御答弁でしたが、今、求められている説明責任とは、市の財政状況と見通しを説明することに加えて、この危機的な財政状況に起因する一連の施策と市民の皆さんに対する影響をきちんと説明することではないでしょうか。さらには、財政再建を進めることに理解と協力をお願いすることが求められていると考えます。御見解を伺います。  以上で、2回目の質問を終わります。よろしくお願いいたします。 62 ◯議長(米持克彦君) 答弁願います。教育次長。
    63 ◯教育次長(海宝和雄君) 準備委員会を開校1年前を目途に設置し、準備を万全にするとともに、地域が一体となった教育推進に取り組んではどうかとのことですが、先ほど御答弁いたしましたとおり、新設校の開校準備や校舎の設計段階から説明会等を開催し、保護者や地域住民等の御意見を聞きながら進めてきておりますので、今後も同様に進めてまいりたいと考えております。なお、開校後は、学校評議員やPTA等を通じ、保護者や地域との連携のもと、地域の教育力を生かした学校経営に努めてまいります。  以上でございます。 64 ◯議長(米持克彦君) 総務局長。 65 ◯総務局長(萩原三千雄君) 事務事業評価システムについての2回目の御質問にお答えいたします。  まず、現行システムを継続することについてですが、20年度は新たな評価システムの設計を進めるために、現在、評価対象としております約2,000の事務事業について、事業を実施する根拠や市の裁量の余地等について全庁を挙げて調査を実施し、評価対象事業の絞り込み作業などを行う予定であります。したがいまして、現行評価システムは休止せざるを得ないと考えております。  次に、新しい評価システムについて、行政サービスの質の向上と市民に対する説明責任を果たすものとすべきとのことでございますが、現行の評価システムでは、個々の事業について目的妥当性、有効性、効率性などの観点からサービスの質の向上を図る評価を行っており、新たな評価システムの構築に際しましても、現行システムの考え方を踏まえ、検討してまいります。また、評価結果につきましては、今までと同様にホームページ等で市民の方に公表してまいります。  最後に、第三者による評価についてですが、評価の客観性を向上させる取り組みとしての第三者評価の導入につきましても、他政令市の状況などを参考に検討してまいります。  以上でございます。 66 ◯議長(米持克彦君) 企画調整局長。 67 ◯企画調整局長(栗原裕夫君) 第2次5か年計画についての2回目の御質問にお答えいたします。  まず、事業の実態がわかるよう説明すべきということでございますが、今回のパブリックコメントでは、施策案として計画書改訂版の本編160ページ分のほか、参考資料として各事業について先送りや前倒し等の内容を記載した資料などもあわせて掲載し、御意見をいただいたところでございます。こうした資料のほか、さらに事業費の比較について説明する資料を加えますと相当なボリュームになりますので、事業内容に関する資料を中心に公表したほうが市民の皆様にわかりやすく、適切であると判断したものでございます。  次に、計画事業費削減への認識についてでございますが、見直しに当たりましては市民生活に直結するもの、取り組んでおく必要のある課題に対応するもの、早期に事業効果が期待できるものなどを可能な限り優先することとしたものでございます。  最後に、モノレールの延伸を凍結すべきについてでございますが、県庁前までを現状のままで運行するよりも延伸したほうが会社経営上はプラスになる試算となっていること、本市の交通政策におけるモノレールの持つ公共性、さらには環境問題に対する配慮などを考慮し、計画的に進めてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 68 ◯議長(米持克彦君) 保健福祉局次長。 69 ◯保健福祉局次長(大西友弘君) 敬老祝い金についての2回目の御質問にお答えいたします。  まず、見直しについて早い段階から議論すべきではなかったかとの点についてですが、敬老祝い金制度が創設されてから50年が経過しております。この間、平均寿命の大幅な延伸による長寿の概念が変化したことや介護保険制度を初めとする社会保障制度や高齢者福祉サービスが整備充実されたことで、高齢者を取り巻く環境も大きく変わっております。また、敬老事業における他都市の状況や現下の厳しい財政状況などを踏まえまして、今回見直しを行ったものでございます。  最後に、事業見直しに伴う財源の使い方についてでございますが、今後増大する介護や医療に対応するとともに、高齢者の方々がいつまでも元気で自立した生活が送れるよう、介護予防や生きがい対策の充実を図ってまいります。  以上でございます。 70 ◯議長(米持克彦君) 建設局長。 71 ◯建設局長(深山裕幸君) 道路事業のあり方について2回目の質問にお答えします。  まず、記載内容の削除、変更についてですが、暫定税率などが廃止された場合、今後の道路整備に大幅なおくれが生じることがあることから、市民に道路の整備や維持管理の必要性をお知らせするため、ホームページに記載したものであります。なお、記載内容は、本市の新年度予算の成立予定である今月末までに削除する予定です。  次に、道路予算の削減に言及し、市の財政状況を説明することについてですが、本市の財政状況がこれまでになく厳しいことから、事業説明会などにおきまして、道路整備のおくれや限られた財源を有効かつ効率的に活用することなどを市民に伝えているところであります。今後もさまざまな機会で道路行政の現状を御理解していただくよう努めてまいります。  最後に、道路直轄事業負担金の起債により、道路事業を含め、市の事業が制約を受けることについてですが、道路直轄事業負担金は道路法や地方財政法などに基づき、本市の幹線道路網の骨格を形成している国道の改築事業や維持管理のための負担金であり、国道357号、湾岸千葉地区改良や国道51号、北千葉拡幅などに使われております。また、社会資本の根幹である道路は将来にわたり継続的に使用されることから、整備費用を起債により充当することも必要と考えております。今後も国に対し、当該事業の早期完成やさらなるコスト縮減を要望してまいります。  以上でございます。 72 ◯議長(米持克彦君) 財政局長。 73 ◯財政局長(山本勝己君) 財政状況の市民に対する説明責任についての2回目の御質問にお答えします。  本市の財政状況につきましては、市財政の概要などによりわかりやすく解説するとともに、市政出前講座などの機会を通じて市民の方々へ説明しております。また、財政の健全化に取り組むため、財政健全化プランや公債費負担適正化計画を策定するとともに、第2次5か年計画につきましても見直しを行い、市民の皆様への御理解と御協力をお願いしているところでございます。  以上でございます。 74 ◯議長(米持克彦君) 白鳥誠議員。 75 ◯10番(白鳥 誠君) 御答弁ありがとうございました。3回目、要望と質問をさせていただきます。  まず、鎌取第三中学校の開校準備について、今までと同様に意見を聞きながら進めていくとのことでした。今、教育現場では、先ほども申し上げましたように、いじめ、不登校、登下校の安全確保、モンスターペアレントなど、さまざまな問題があります。その課題を解決し、子供を健全に育成するには学校だけでは立ち行かない状況になっており、これからの学校は家庭、地域との連携を進め、その3者が一丸となって子供を育てることが大切だということは十分認識されていると思います。市内のある方にお話を伺ったことがあります。昭和30年代に地元の要望で小学校をつくったときに、その開校準備からお手伝いをされ、以来50年間、学校の応援団として、歴代の校長先生からの要請もあり学校運営に協力をしてきたとのことでした。80歳を超える今でも、子供たちにサツマイモの栽培方法を教えているそうです。まさしく地域に開かれ、地域に支えられる学校づくりがそこにあるような気がいたしました。  今、鎌取第三中学校のこの開校は絶好のチャンスととらえるべきではないでしょうか。学校準備に1年も前から校長や現場の教職の方を配置することについて、制度の問題などから難しいとは理解をいたしますが、今後、学校と家庭、地域が一体となれる学校づくりのために何ができるのか。ただ単に意見を聞き、それに答えるというだけでよしとせずに、一緒にゴールを目指す方法を検討していただくことをお願いを申し上げます。要望といたします。  次に、事務事業評価システムについて伺います。  現状の制度、運用面で多々問題があるために大きく見直しが迫られるというわけですが、市民満足度を高めるために、行政サービスの質の向上と説明責任が果たされる見直し内容になるように強く要望するところであります。また、第三者評価の導入を検討するとのことですが、市民視点での客観的な評価を行うためにどうしても必要と考えます。要望といたします。  次に、事務事業の評価の休止について伺います。  全庁を挙げて調査や絞り込み作業を行うとのことですが、休止を検討するに当たり、このシステムの目的でもあり、重要な役割と認識している市民に対する説明責任についての検討はなされたのでしょうか。全庁挙げての大きな作業と言われることは理解をいたしますが、市民に大きな責任を負っていることを結果として放棄することには、私は納得、理解できません。来年度は行政サービスを量的に大きく削ることになります。その中で市行政に求められる重要なことは、マンパワーによるサービスの質の向上と説明責任を果たすことだと認識すべきではないでしょうか。市民に目を向けた仕事が求められているはずです。この休止は市民に目を向けていない市の姿勢が問われていることだと言わざるを得ません。この点について御見解を伺います。  次に、敬老祝い金について伺います。  この敬老祝い金を考える場合、民生委員の方のことを考えておかなければなりません。市の福祉行政については民生委員に支えられています。さらに言えば、おんぶに抱っこと言っても過言ではないからです。この制度の廃止についても、実質的には、1,300人の民生委員の方が、対象者となる11万人以上の方に説明していかなければなりません。また、5月に行われる高齢者実態調査は高齢者宅全戸を対象としておりますが、ふだん、なかなか扉を開けてもらえないお宅に対し、敬老祝い金か乗車券かを確認することが理由となって訪問しやすくなるという事情もあるようです。もし、この制度を廃止することに決定した場合は、1,300人の民生委員全員に市担当者が直接説明し、理解と協力をお願いするべきと考えます。御見解を伺います。  次に、道路事業については意見を述べさせていただきます。  暫定税率の廃止に反対する広報活動について他政令市のホームページを調べましたが、約半数がこの廃止の影響を掲載しておりました。内容的には同じようなものでありましたが、しかし、その記載に当たっては正確さを期すとともに、努めて公平な立場をとろうとする意図が感じられました。本市においては、指摘した点について明らかに不正確な内容となっていることを認めず、公平公正でなければならない行政が市民を先導するような一方的な主張を続けていることに関し、極めて不誠実であり、残念であると申し上げなければなりません。財源確保という観点から暫定税率廃止反対という市の思いはある程度理解はいたします。また、必要な道路については市民生活にとって大変重要だとも認識いたします。しかし、地方財政がますます逼迫し、福祉、教育を含め、事業の選択と集中が求められている状況下では、道路だけが特別の財源枠にあることについては疑問に思うところであります。道路特定財源を基本とする国の道路行政が、結果として地方の財政運営をゆがめていると言わざるを得ません。市は国に対し、地方分権を進め、地方自治の確立を求めています。国の関与なしに、地方のことは地方が決めることができるように、総論賛成、各論反対はやめて、一貫した流れの中で訴えていただくことを強く要望するものであります。  次に、第2次5か年計画についてお伺いをいたします。  モノレールについて先ほども申し上げましたが、その役割と今後の必要性は理解をしております。財政的にもし許されるのであれば、開業当初の構想としてありました市の内陸部と中心部をつなぐ環状線として整備し、均衡ある発展を目指すとともに、環境にも配慮した公共交通の中心的な役割を担っていくことが理想であると私も考えております。しかし、今、申し上げなければいけないことは、130億円もの巨費を投じることで、今後、他の事業に大きな影響があるのではないですかということなのです。市の財政は、これまでの歳出に合わせた歳入を図ることから、歳入に合わせ歳出を決める財政運営に大きく転換をいたしました。端的に言えば、これまで事業の必要性があれば計画に入れ込み、その事業費を借金で調達してきました。しかし、その結果、借金残高が膨大に膨らみ、これからは借金できる額が決められることになったのです。今後、当分の間、起債を必要とする事業については、年間350億円、平成22年度からは300億円の中で賄わなければならなくなりました。モノレールの延伸を決定すれば、その事業期間、毎年数十億円分の他の事業を行うことができなくなります。  今後、老朽化により、学校、道路、橋梁、公共施設など、建てかえ、大規模修繕の増加が見込まれます。また、高齢化のスピードは全国政令市の中で最も早く、高齢社会への備えなど、市民生活にとって必要な投資はますます増大するばかりであります。このような状況になっても300億円という枠がはっきり決められていることは確かです。もし、その枠を守らないのであれば、財政再建が進まないといういわば崖っぷちの状況なのです。一般の家庭に当てはめて、どうぞ皆さん考えてみてください。自分の年収の4倍以上にまで借金が膨らみ、子供がもう中学生で、今後、高校、大学のことも考えなければならない。また、おじいちゃん、おばあちゃんの医療費はどんどんふえていくときに、そのおじいちゃんを病院に連れていくために新たな借金をして車を買いますか。もちろん車があれば便利だし、緊急の場合、あることにこしたことはないわけですが、借金返済がさらに家計を圧迫することをきちんと計算し、今後、他に必要な支出のことも考えて判断するのではありませんか。  モノレールだけでなく、他の事業、大規模な開発事業についても全く同じ観点で検討した上で、計画の抜本的な見直しが必要なのではないでしょうか。この考え方について御見解を伺います。  最後に、財政の説明責任についてお伺いをいたします。  第2次5か年計画の見直しについて、1,240億円の削減自体が市民生活に大きな影響が及ぶと考えないとすれば、そもそも計画された事業が市民生活に必要のないものと言わざるを得ませんが、そうではないはずです。今後、現場では、今まで以上に市の職員が、市民の皆さんに対し、予算が削られ今年度は無理、また、今まで行ってきたこともやめなければならないほど財政が厳しいなど、釈明する場面が多くなることだと思います。市民の皆さんに我慢をお願いすることが多くなるということであります。計画事業費の2分の1削減、来年度からの緊縮予算による生活関連予算の削減など、市民生活に多大な影響が及ぶことは明らかであります。  このような状況に陥った原因は、実質公債費比率は25%を超え、平成18年度での実質将来負担比率は440.02%、これは12月にも申し上げましたが、全国782市ある中でワースト2、781番目なんです。そういった指標にあらわされる市の危機的状況にあるのではないですか。歳入に合わせた歳出を決める財政運営は健全化を進めるために必要なことでありますが、それを進めるためには市民の皆さんの理解と協力が必要であります。  改めてまた申し上げますが、今、求められる説明責任とは、市民生活に影響のないように見直しを行ったとか予算編成については120%満足をしたなど、市側の自己満足を伝えることではなく、市民満足度を考えるのではないんですか。市の財政実態と歳入に合わせた歳出による財政運営について、また、将来の見通しについて市の見解をきちんと説明するとともに、市民の皆さんに理解と協力をお願いすることであります。  改めて申し上げます。この説明責任を果たすために財政非常事態宣言を発することを求めます。御見解をお伺いいたします。  最後に、私がずっと思ってきた思いについてお話をさせていただきます。  社会人になって以来、ある言葉に出会いました。おお、神よ、我に与えたまえ。変えるべきことを変える勇気を。変えてはならないことを変えない冷静さを。そして、その二つを見きわめる英知を、神よ、与えたまえという、ある牧師の言葉でした。その基準は、サラリーマン時代には顧客満足を高めるためにはという基準でありました。昨年の5月からは、市民満足度という基準に変わりました。この二つを見きわめる英知、その判断基準は市民の視点だということをお考えいただきたいと思います。そのことを申し上げて、今回の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。(拍手) 76 ◯議長(米持克彦君) 答弁願います。総務局長。 77 ◯総務局長(萩原三千雄君) 事務事業評価システムについての3回目の御質問にお答えいたします。  来年度、現行システムを休止することは市民への説明責任が果たせないのではないか。このようなことですが、来年度につきましては、よりよい評価システムの構築を行うとともに、全庁を挙げて評価対象事業の絞り込み作業などを行うため、さらにこれに加えまして現行評価システムを継続することは、職員にも多大な負担となり、通常業務の実施に影響を及ぼすことも考えられます。したがいまして、現評価システムでの評価を休止することはやむを得ないと考えておりますが、見直し後のシステム実施におきましては、市民への公表、説明は十分行っていきたいと、このように考えております。  以上でございます。 78 ◯議長(米持克彦君) 保健福祉局次長。 79 ◯保健福祉局次長(大西友弘君) 敬老祝い金についての3回目の御質問にお答えいたします。  民生委員への説明についてですが、民生委員の方々が高齢者の世帯を訪問される際にお困りになったりすることがないように、民生委員の皆様に4月中旬には各区ごとに敬老祝い金の見直しについて説明をする予定となっております。  以上でございます。 80 ◯議長(米持克彦君) 企画調整局長。 81 ◯企画調整局長(栗原裕夫君) 第2次5か年計画についての3回目の御質問にお答えします。  モノレール延伸などの事業についてでございますが、財政健全化への取り組みとバランスをとりながら、本市交通政策の骨格を形成するモノレール事業のほか、雇用の拡大や税源の涵養など、都市の発展に必要な公共事業は今後も計画的に取り組んでいかなければならないと考えております。  以上でございます。 82 ◯議長(米持克彦君) 財政局長。 83 ◯財政局長(山本勝己君) 財政状況の市民に対する説明責任について、3回目の御質問にお答えします。  先ほどもお答えしましたとおり、厳しい財政状況でありますことから、財政の健全化に取り組むとともに、さまざまな媒体等を活用いたしまして、市民の皆様への御理解と御協力をお願いしているところでございます。  以上でございます。 84 ◯議長(米持克彦君) 白鳥誠議員の一般質問を終わります。  議事の都合により暫時休憩いたします。                 午後2時1分休憩          ──────────────────────────                 午後3時10分開議 85 ◯議長(米持克彦君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続けます。24番・小川智之議員。               〔24番・小川智之君 登壇、拍手〕 86 ◯24番(小川智之君) 自由民主党千葉市議会議員団の小川智之でございます。本日、最後の一般質問となりました。今回の議会もいよいよあしたで最後でございます。皆さん、気を抜かずに、最後までおつきあいのほどよろしくお願いしたいと思います。  今回は、質問のテーマとしまして、現有資産、既存ストックの保存と活用といった視点から一般質問を行いたいというふうに思っております。  それでは、通告に従いまして質問いたします。なお、時間の関係上、地域猫対策については次回に見送らせていただきます。  既存ストックの保存という観点では、まず、1番目に挙げられるのが環境の問題であると思います。今ある環境をどう子孫に伝えていくのか。持続可能性のある社会をどうつくっていくかが、行政に現在課せられている最大の懸案事項だと思います。本市では、これまで環境の保全及び創造に関する施策を総合的かつ計画的に進めてきており、これまでの取り組みを評価しておりますが、今後も、環境先進市として本市が全国のモデル都市となるよう独自の環境施策を打ち出し、都市イメージの向上を図るとともに、より効果が高まることを期待したいという観点から質問したいと存じます。  まず、焼却ごみ3分の1削減に向けた啓発についてお伺いいたします。  本市では、昨年の3月に新たなごみ処理基本計画を策定し、環境と資源、次世代のために今できること、挑戦、焼却ごみ3分の1削減をビジョンに掲げ、積極的な施策展開を図っているところです。特に啓発事業については、鶴岡市長みずから、さまざまな会合のあいさつにおいて、この焼却ごみ3分の1削減への理解と協力について事あるごとに述べられていることは本当にすばらしいことだと思いますし、一番の啓発活動だと思っております。また、町内自治会等への説明会やごみ減量キャンペーンなど、環境局の職員のみならず、全職員参加の、さらに一般市民の皆様や私も含め、ここにいる先輩、同僚議員も参加して取り組んでいることは、まさに全国に誇れることだと思います。その結果、今年度の焼却ごみ量の削減目標値である2万トンを達成したことは評価に値しますが、次年度もこのままのペースで削減を続けていくためには、より効果的な啓発を行っていく必要があると思います。  そこで、まず、これまで行ってきた啓発活動の中で、市民からどのような意見が寄せられているのか、また、その意見等にどのように対応していくのか、お伺いいたします。  次に、ちばルールについてお伺いいたします。  ごみ減量につながる循環型社会の実現を目指すためには、このちばルールを市民に定着させていくことが必要であり、その第1ステップとして早期に実施すべき施策として掲げられているレジ袋削減、簡易包装の推進、エコ製品取り扱いの拡大、事業者による廃プラスチック類の自己回収、新聞販売店による新聞の自己回収、市による古紙、布類の分別収集の五つの施策に積極的に取り組んでいくことが重要であると考えます。  そこで、ちばルールについて、以下、3点お伺いいたします。  1点目は、ちばルールは市民にどれくらい浸透していると考えているのか。  2点目は、今年度の取り組みをどのように評価しているのか。  3点目は、ちばルール事業の今後の展開についてどのように考えているのか、お伺いいたします。  ちばルールに掲げられている3Rを推進していくためには、子供たちへの環境教育も非常に大切になってきます。本市では、ごみに関する環境教育として、ごみ分別スクールの実施やリサイクル教育図書の発行により、子供たちのごみ減量に対する意識の高揚に取り組まれており、着実に啓発効果を上げていると伺っております。3R教育は将来を見据えた事業であり、幼少期にできる限り3Rについての学習機会を充実させていくことが効果的であると考えられます。  そこで、3R教育の今後の取り組みについてお伺いいたします。  次に、環境マネジメントシステム、EMSについてお伺いいたします。  本市では、平成13年から市役所本庁舎を皮切りに、中央コミュニティセンター、区役所及びポートサイドタワーと、EMSの国際規格であるISO14001の認証を取得し、環境保全に向けた取り組みを行ってきており、また同時に民間事業者へのISOの普及啓発も行ってきたところです。しかし、このISO14001取得には、中小企業にとって人、物、金等、経営資源の問題により取得は困難であり、取得を見送っている事業者が多いというのが現状です。このようなことから、全国各地でよりわかりやすく取り組みやすい規格として、さまざまな簡易版EMSが運営されております。代表的なものが環境省主導のエコアクション21、国土交通省主導のグリーン経営認証制度、京都市で生まれたKES、そしてエコステージ協会のエコステージなどで、これらのEMSは認証取得までの費用や手間が少ないことから短期間に普及が進んでおります。  また、地方自治体においてもISOの更新をせずに独自のEMSを構築し、移行する自治体もふえてきております。この主な要因は、更新や定期審査の費用が年間数百万円もかかり、職員の負担も大きいため、適用範囲の拡大を進めていくのが困難になってきたためと思われます。また、ISOの導入を通じて職員に環境配慮の意識が定着し、ノウハウも蓄積されてきているということも挙げられます。このほかにも、環境自治体会議の補助機関、NPO法人環境政策研究所の開発した環境自治体スタンダード、LAS-Eをベースにした市民参加型の環境マネジメントシステムを導入する自治体もふえてきております。このように、各自治体では既存のさまざまなEMSを活用し、自治体で取り入れたり、民間事業者への認証を行ったりし、環境行動の普及促進に努めているところです。  そこで、EMSについて、以下、5点質問いたします。  1点目は、平成18年度のISO14001の取り組みの結果の中で目標未達成だった項目について、平成19年度はどのように取り組み、その達成状況の見通しはどうか。  2点目は、ISO14001の認証取得により、どのような効果が得られたのか。  3点目は、前述したとおり、ISOの更新には多大な費用や労力を要することから、本市も環境先進市として独自のEMSを構築し、ISOでの取り組みを継続しながら、さらにLAS-Eのような市民参加型の手法を取り入れ、すべての公共機関に適用範囲を拡大していくべきだと考えますが、当局の見解をお伺いいたします。  4点目は、民間事業者に向けたEMSの普及啓発について、これまでの取組状況と今後の方針について伺うとともに、横浜のY-ESや神戸のKEMSのように独自の認証制度を創設し、KESと共同事業で相互認証を行っている機関もふえてきている中で、本市でも独自のEMS認証制度を創設すべきと考えますが、当局の見解をお伺いいたします。  5点目は、市民向けのEMSであると考えられるちばエコファミリー、通称、環境シェフの登録が20年1月末現在で6,112世帯の登録を得ておりますが、実際の報告数が少ないと伺っております。そこで、報告数を上げるための取り組みについて、当局の見解をお伺いたします。
     次に、市営住宅の今後のあり方についてお伺いたします。  多くの地方都市では、公営住宅の余剰が問題になっております。とりわけ郊外に建設された簡易耐火構造の平屋、または2階建ての住宅に空き家が目立ち、高齢者がとり残された状況になっています。一方で、中心市街地に近い公営住宅はすぐに空き家が埋まるといったように、ニーズの偏りが問題となっております。本市でも、同様な状況で、都市部や新しい住宅は倍率が50倍を超えるなどざらで、郊外の古い簡耐住宅は募集をかけても埋まらないケースがあります。このようなことから、本市でもいずれ余剰の問題が出てくるのではないかと思います。実際問題、本市の住宅事情は、ちょっとデータが古いのですが、平成15年の住宅土地統計調査によりますと、総世帯数34万7,900世帯に対して総住宅数が40万7,800戸と、単純な空き家率計算をしますと14%を超えています。また、今議会でも問題になっている特優賃の空き家も問題となっております。さらに、私が気になるのが県営住宅や公団、社宅など、RC構造の中層の集合住宅の空き家です。特に、都町県営住宅なんかは、そんなに古くないのですが、既に用途廃止が決まっているらしく、ほとんど空き家の状態になっております。  このように、住宅のストックは余剰状態にあり、このストックの活用が今後の課題になってくると思います。市営住宅制度のアウトカムが住宅に困窮する低額所得者に最低限の居住水準を満たした住宅を供給することであるならば、市でわざわざ高いお金をかけて過度に品質の高い住宅をつくる必要はなく、既存で空き家になっている民間アパートやその他の公営住宅を借り上げたり、払い下げしてもらうなりをし、市営住宅化する方法や、住宅扶助を拡大し家賃補助的な形で空いている民間の賃貸住宅などに入れるような施策を講じればいいのではないかと思います。  逆に、市で建設する住宅に入ってもらうべき対象者は、民間の賃貸住宅では受け入れが困難な障害者や高齢者、またはホームレスや病気がちな人などに限定し、どちらかというと特殊な施設に近い形、いわば福祉住宅のような形で市営住宅を供給していくことが、既存のストックを活用するという点でもいいのではないかというふうに思います。  来年の4月から公営住宅法施行令等の一部改正によって、入居収入基準、家賃制度の見直しが施行されます。また、住生活基本計画も新しく策定されるのですから、市営住宅の今後のあり方もちょうど見直す時期に来たのではないでしょうか。  そこで、市営住宅の今後のあり方について、以下、5点お伺いいたします。  1点目は、公営住宅法施行令等の一部改正を受けて、本市ではどのような対応をとっていくのか。  2点目は、民間住宅や県営住宅も含め、市内の住宅のストックを積極的に活用していくべきだと思いますが、当局の見解はどうか。  3点目は、まちづくりの観点から市営住宅と同様な目的を持った公団賃貸住宅、県営住宅と整合性を図るために、すべてを含めた適正配置の計画を立て、コミュニティバランスを図るべきだと思いますが、これまで、これらの公的住宅供給者とどのような協議をし、また、今後はどのように取り組んでいくのか。  4点目は、現在建てかえも順次進められてきており、現在の宮野木町第1団地が終われば、桜木町団地の建てかえに入るとのことですが、例えば、学校が少人数化して、統廃合するにも周りに適当な学校がない若葉区の千城小学校区のような地域において、老朽化している団地を建てかえることによって生徒数の増加につなげ、町を活性化させるといったように、まちづくりの観点から建てかえ計画を考えるべきだと思いますが、今後の建てかえ方針も含め、当局の考え方をお伺いいたします。  5点目は、大阪市や横浜市では、市営住宅の今後のあり方について、あり方検討会を設けて答申を出してきておりますが、本市でも検討会を発足し、今後のあり方について明確な方針を出していくべきだと思いますが、当局の見解をお伺いいたします。  次に、救急需要対策についてお伺いいたします。  前回の第4回定例会では、医療の現場から救急医療の現状を質問しましたが、今回は搬送する側、救急隊から見た救急医療の現状を紹介したいと思います。  最近、都市部では、救急要請が増加、急増している割に、それに対応する救急隊数が微増にとどまっていることから、需給のギャップが拡大する傾向にあります。このため、現場到着の所要時間が以前より増し、真に救急を要する傷病者への対応がおくれ、救命率に大きな影響を与えつつあります。このような救急需要の増大に対応するため、東京都では、昨年の6月から救急搬送トリアージ制度の試行と救急相談センターの設置を開始しました。救急搬送トリアージ制度とは、緊急性の認められない傷病者に対して自己通院を促す制度で、一般的には災害医療における多数の傷病者を重傷度と緊急性によって分別する方法として認知されている制度であります。  また、このトリアージ制度を補完するために整備されたのが救急相談センターで、住民が傷病程度にかかわる緊急性の判断を行う際に、緊急受診の要否や応急手当等の医学的見地からのアドバイスをするとともに、診療可能な医療機関情報等の提供を24時間体制で実施するセンターとなっております。この救急相談センターは、もともと医師会からの要望でもあり、救急病院に緊急性の低い人が来なくなるとともに、逆に今まで救急に行かなかった人を救えるようになったと高い評価を得ております。  横浜市では、昨年の12月に全国で初めて救急条例を成立させ、ことしの10月から119番通報を受けた際に、患者の緊急度を識別して出動する救急隊員数を変えるトリアージ制度の導入をすることを決定いたしました。この条例案には、トリアージ導入のほか、非常識な救急要請の拒否、軽症と識別された患者へ医師らがアドバイスする救急相談サービスや民間救急業者の紹介、集客施設でのAED設置義務化も盛り込まれております。また、さいたま市でも、ことしの2月に救急需要対策行動計画を策定し、救急車の出動件数の増加に対応するとともに、救急サービスの高度化を目指すこととしていますし、神戸市においても、救急需要対策キャンペーンと称して、市民へ正しい救急車の使い方の啓発活動を行っております。このように、各都市で救急需要対策に取り組んでいるところであり、本市においても近い将来、市民の救急要請にこたえられなくなる可能性もあります。  そこで、まず、本市の救急搬送の現状と、これまでの救急需要対策の取り組みをお伺いいたします。また、他都市のように今後の救急需要対策の検討会を設置し、救急体制をめぐる課題や対応策の検討をし、市民の救急要請にしっかりと対応できる体制づくりに早い段階から取り組むべきだと考えますが、当局の見解をお伺いいたします。あわせて、トリアージ制度、救急相談センターの設置、民間の搬送事業者の活用を含めた官民の連携に関する認識もお伺いいたします。  次に、墓地行政についてお伺いいたします。  現在、本市では、昭和14年に桜木市営霊園を開園して以来、昭和47年に平和公園が開園し、平成2年度から平和公園の拡大に着手し、昨年度までに合計3万5,776区画もの墓地供給がなされてきました。しかしながら、ここ近年、少子化、価値観の多様化、ライフスタイルの変化により、これまで非常に高かった墓地需要も陰りが見え始め、墓地の供給も昨年度は46の残区画が生じたところです。  そこで、まず、今年度の供給見通しとC地区の今後の供給計画をお伺いいたします。また、普通墓地に残区画が出るような傾向があるようなのですが、需要の偏る理由と今後何らかの対策を講ずるのか、お伺いいたします。  平和公園の管理についてですが、墓参者が集中する土日に管理人が少ないというお話を聞いたことがあります。万が一、トラブルがあったときにそのような態勢で対応できるのか不安に思います。  そこで、現在の管理状況と今後の管理方針についてお伺いいたします。また、平和公園の管理について、指定管理者制度を適用したり、管理費を捻出するため、ネーミングライツを行うつもりはないのか、あわせてお伺いいたします。  さて、来年度の予算では、桜木霊園の合葬墓の基本計画に入り、その後、給排水工事を含む合葬墓及び多目的トイレなどの整備に順次着手し、平成23年度以降の墓地供給を目指していると伺っており、なるべく早期の整備を望むものです。桜木霊園の管理用道路は地元の生活道路として利用されており、また、花見の名所としても親しまれております。しかし、老朽化もかなり進んでおり、あちらこちらが傷んでいることから、ぜひ合葬墓の整備にあわせて合葬墓の周りだけでも整備していただけないかと思うところであります。  そこで、全体を再整備するには、大分時間を要することから部分的な補修ができないか、お伺いいたします。あわせて、合葬墓の供給予定数と供給計画についてもお伺いいたします。  次に、民間墓地の経営許可についてであります。  現在、私の地元の加曽利町では墓地の建設をめぐり反対運動が大々的に行われております。この墓地建設の問題については、先般の我が会派の代表質疑や昨日の野本議員の一般質問でも取り上げられておりますので、一部内容もかぶるところがあろうかと思いますが、少し視点を変えて質問したいと思います。  墓埋法の第10条第1項には、墓地計画の許可についての記載があり、これが本市が許可権者となる法的根拠となっております。この許可も経営予定者が受けなければならないのであって、許可権者が許可を与えなければならないという規定ではないことから、当然、市は正当かつ合理的な理由があれば不許可にすることができるのであります。この法解釈は平成12年の厚生省生活衛生局長通知にも記載されております。ただ、この墓埋法の落とし穴といいますか、ややこしいところは、あくまでも経営の許可であって、建設の許可ではないことです。つまり、墓埋法に基づけば許可を得ていなくても墓地建設は可能であり、また、納骨されない限りは墓地ではないというのが一般的な解釈となっております。  では、本市は何もできないのでしょうか。そんなことはありません。そのために条例、規則、要綱があり、事前協議を義務づけているわけです。そして要綱の第8条において事前協議を受けなければ建設に着工できないことを担保しております。つまり、このような規定によって事前協議は行政指導の範囲でありますが、事前協議事項不適合通知は墓埋法の不許可に相当するのであります。また、平成12年の地方分権一括法の施行により、墓地の経営許可を初めとした墓地の指導監督に関する事務は、団体委任事務から自治事務になっており、その裁量権は強まっているというのが一般的な解釈です。  なぜ、今さら、こんな当たり前のことを述べるかといいますと、当局が裁判を起こされることを必要以上に恐れているので、審査をする上で、まずは基本に立ち返り、法の趣旨はどこにあるのかを考えながら審査すればおのずと答えが見えてくるのではないかと思い、あえて述べさせていただきました。これから行う質問も当局を責めるのではなく、審査の一助になればという気持ちから伺わさせていただきたいと思います。  そこで、事前協議の審査事項になっている必要性について何点か質問いたします。  まず、必要性の審査について、これまでどのような基準で審査をしており、その根拠はどこにあるのか、お伺いいたします。  必要性を審査する上で、前述の局長通知では広域的な需要バランスが必要と明記されていますが、墓地の配置状況は一部に偏っている感じがいたします。そこで、これまで本市で許可してきた墓地の経営者である宗教法人数と各区別の墓地の総区画数をお示しください。  当該墓地の経営予定者である阿弥陀寺は、先般の委員会答弁でも明らかになっているとおり、幾つかの宗教法人を運営されており、墓地も建設されていると伺っております。そこで、阿弥陀寺がこれまで許可を受けた総区画数、また、阿弥陀寺の代表役員が代表役員になっている宗教法人の名称とそれぞれが経営している墓地の所在地、区画数を伺うとともに、阿弥陀寺のように複数の宗教法人の代表役員を務め、かつ、市内で墓地を経営している宗教法人の代表役員はいるのか、お伺いいたします。  さらに、市内において宗教法人が経営する墓地で、総区画数で上位3位までの法人名と総区画数を伺うとともに、本市が許可した墓地の平均区画数を明らかにしてください。  墓地需要について、昨年11月12日の保健下水委員会での生活衛生課長の答弁によりますと、年間約1,200の墓地を必要とし、市として供給しているのが約700、残り500程度不足して、これを民間墓地が補完供給してきたとのことでした。しかしながら、現状は阿弥陀寺だけを見ても、1,033区画もの墓地が余っている状況にあることや新聞の折り込みチラシを見ても、阿弥陀寺以外の法人の墓地販売広告が連日のように折り込まれており、墓地の過剰供給の実態が如実にあらわれております。  そこで、阿弥陀寺が事前協議書の中で記している必要性とする区画数は、現在余っている墓地で十分供給可能な状況で、新たな造成は全く必要ないと考えますが、当局の見解をお伺いいたします。  事前協議書の墓地経営実績表中の、千葉東第5霊園では、ガスの発生を理由に記載事項変更により311区画分を売りどめとしています。売りどめをしているということは、当然、一たん経営許可を得た墓地区域の取り扱いについて変更しているということになりますので、単なる記載事項の変更手続で済む問題ではなく、墓埋法第10条第2項に従って変更の許可を受けなければならないと思いますが、当局の見解をお伺いいたします。  また、仮に変更の許可を受ける必要がないのであれば、売りどめとした311区画は近い将来、ガスの発生がなくなったときに墓地として供給される可能性があるので、余剰の区画数にカウントすべきと考えますが、当局の見解をお伺いいたします。  現在の審査状況について、先般の代表質疑では、まだ保健所の審査中とのことでしたが、許可手続の標準処理日数は30日となっております。今回の申請日は9月14日であり、既に6カ月は経過しております。そこで、なぜこんなに日数を要したのか、お伺いいたします。  要綱第10条では、周辺住民の承諾を得ることを努力目標としており、承諾が得られない場合は、その経過理由書を提出することになっています。そこで、この経過理由書の信用性の担保はどのようにしてとっているのか、お伺いいたします。  仮に、不適合通知書を出した場合、申請者が不適合通知取り消し請求の裁判を起こす可能性があります。そこで、これまでの墓地の不許可取り消し請求事件の判例で代表的なものを紹介していただき、その後どのような結果になったのか、お伺いいたします。  最後に、当該計画の墓地予定地及び周辺一帯の土地には、多くの古墳群や縄文土器、貝塚を出土する遺跡が存在しています。加曽利貝塚、花輪貝塚など国指定の史跡を初め、縄文、弥生時代を通じての遺跡、古墳群、中世城郭跡等の貴重な史跡が重層して、しかも集中して残っている特異性があるのです。これらの史跡は、世界的に見ても貴重な文化遺産として認識され、加曽利町を中心として周辺一帯の自然を縄文の森として保存するとともに、世界遺産として保存しようとする運動が高揚しつつあります。当該墓地造成予定地にも美しい自然環境が残され、遺産が静かに眠っております。  そこで、行政はこうした貴重な遺産を調査研究し、後世にその遺跡を保存し、伝承させていく責務があると考えますが、当局の見解をお伺いいたします。  次に、学校施設の活用と地域の連携についてお伺いいたします。  ことしの1月26日から杉並区立和田中学校で、夜間授業の夜スペシャル、通称、夜スペが開始されました。新聞報道等で御存じの方も多いと思いますが、この夜スペは、民間の塾と連携して公立中学校で、有料の受験対策をする異例の試みで、都の教育委員会が一時再考を求めるなど波紋が広がり、一躍脚光を浴びた施策であります。特に、有料とすることに異論を唱える方が多かったようですが、当該和田中の藤原校長は有料の理由として、無料だと塾側が続けられない、生徒がさぼりがちになる、周辺地域の私塾がつぶれてしまうという3点を挙げ、有料といっても1コマ500円と私塾の相場の2分の1以下で、比較的安い金額となっていることを強調しています。  塾との連携では、既に港区が平成17年度から教材費以外は無料ながら、大手進学塾に委託する土曜補習を開始しており、江東区も昨年度から正規授業に塾講師を招いたりしています。一方、文部科学省が実施した学習費に関する調査で、親の年収が高いほど学業や習い事にかけるお金も多額と、当たり前のような話ですが、収入格差が子供の教育にも影響を与える実態が明らかになりました。同じ公立に通わせていても、その差は最大で約5倍に上るとのことです。ちなみに、政令指定都市教育研究所連盟が今年度行った通塾率の調査によりますと、中2で50.8%、小6で57.0%、小4では47.6%と、2人に1人は塾に行っている。言いかえれば、2人に1人は塾に行っていない結果が出ました。先般、私の友人からも、今の収入では子供を塾に通わせることができないとの訴えもあり、この問題は非常に切実な問題だと思います。  本人の努力次第で多少の格差が出ることは、この自由主義経済の中でいたし方がないところでありますが、機会の均等を確保する観点から義務教育時点での大幅な格差は是正すべき問題だと思います。今回の和田中の試みは非常に面白く、格差是正にもつながる施策だと私は注目しています。また、運営を和田中の保護者や地域住民らがつくるボランティア、地域本部で行うことも注目に値するので、ぜひ、本市でもこのような試みをしていただきたいと思います。  そこで、まず、この和田中の夜スペへの評価、学校施設を民間の営利企業に開放することへの見解、塾との連携事業について、教育委員会の考えをお伺いいたします。  夜スペの対象は成績上位者向けなので、かなり特殊ですが、全体的なボトムアップも当然図られるべきです。京都市では、学校の授業が休みの土曜日に児童生徒が学校でプリントやドリル学習などに取り組む土曜学習を、来年度から市立小中学校、約30校をモデル校に指定して、試験的に実施することとし、モデル校には人材や予算面での支援も検討しているそうです。土曜学習は、学校を児童生徒の自主学習に開放し、保護者や地域ボランティアらが指導などをしていく制度で、教員が教える授業ではなく、あくまでもプリントの配布や採点を手伝う学習と位置づけています。  そこで、このように学校施設を活用し、地域と連携して子供たちの基礎学力の向上を図る土曜学習を本市でもとり入れるべきだと思いますが、教育委員会の見解をお伺いいたします。  これらの杉並区や京都市の取り組みをするには、やはり地域との連携、協力が欠かせません。現在、学校評議員制度の中で、学校の方針などに地域の方々が参画しておりますが、今後はより裁量権を強めた学校運営協議会制度、いわゆるコミュニティスクールの設置を求めますが、現在の検討状況はどのようになっているのか、お伺いいたします。  次に、部活動と地域スポーツクラブの連携についてお伺いいたします。  部活動は、児童生徒にとって、文化、スポーツ環境に触れるきっかけを与えるものとして、非常に重要な教育の場であると思います。しかし、教職員の多忙化、指導者の専門性の問題、児童生徒の多忙化など、小中学校における部活動は非常に不安定な立場になっています。そういった状況の中で、一時は部活動の地域社会への移行という動きも出てきましたが、結局、余り進展せずにいるのが現状であります。しかしながら、部活動の将来を考えますと、地域スポーツクラブとの連携は切り離せない課題であります。  そこで、現在の部活動における地域のスポーツクラブとの連携の状況はどのようになっているのか。また、今後どのような方針で取り組んでいくのか。さらに、学校施設を地域の文化スポーツ施設として位置づけ、さらに、学校開放を推し進めるべきだと思いますが、見解を求めます。  最後に、小中学校における教育環境の整備についてお伺いいたします。  近年の原油価格の高騰やバイオ燃料の需要拡大による穀物価格の高騰などにより、燃料や原材料費の値上がりで、公共料金や食品など身の回りの商品価格が上昇傾向になり、新聞、メディアでは連日のようにこの問題を取り上げております。その一方で、厳しい財政状況が続く自治体では経費の削減が求められております。  我が国は、自然資源の乏しい国ながら、これだけの経済発展を遂げてきたのは、質の高い教育により人材育成に努めてきたからであり、今後の我が国の発展のためにも、教育には物心両面からもっと支援をしていかなければならないと思います。しかしながら、学校現場での教育環境はまだまだ十分なものではなく、子供たちがしっかりと学べる場になるよう何点か質問したいと思います。  まず、原材料費が高騰している中で給食費には影響がないのか。また、灯油などが高騰し、ストーブの使用に制限があると伺っているが、子供たちの授業に影響はないのか。さらに、このほかに、現在の物価の上昇が現場に与える影響はあるのか、お伺いいたします。  また、それぞれの学校では、机やいすなどの教室の備品や一輪車などの遊具の老朽化が進んできており、父兄や現場の教員からその更新も求められてきております。そこで、これら、学校備品の更新についての基本的な考え方をお伺いいたします。  最後に、教職員の環境整備についてお伺いいたします。  ようやく来年度から小学校にも校務用のパソコンが各校1台ずつの配備がされると伺い、非常にうれしく思います。これまでチェインズ用のパソコン2台と業務専用のパソコンが若干ある程度で、教職員からも仕事の効率に支障を来すとのことで、以前より強い要望があったものです。しかし、まだまだ現場のIT化は進まず、例えば成績補助簿をパソコンでつくっても、成績通知表は手書きで、二度手間になっていたり、個別に補助簿と通信簿を連動させるシステムをつくっても、そのノウハウが全く共用化されていないなど、教職員への教育環境が整っているとは言いがたいのが現状です。  これでは、現在のIT社会を生き抜く子供たちを教育できるのか疑わしくもありますし、教職員も一番大事にしなければならない子供たちへの教育に集中できなくなってしまうのではないかと非常に懸念しております。  そこで、教職員1人につき1台のパソコンの整備を求めるとともに、教材やシステムの共有化を図り、教職員の情報リテラシーを高めるべきだと思いますが、今後の取り組みについてお伺いいたします。  以上で、1回目の質問を終わりにいたします。御答弁よろしくお願いします。(拍手) 87 ◯議長(米持克彦君) 答弁願います。環境局長。 88 ◯環境局長(早川公司君) 初めに、焼却ごみ3分の1削減に向けた啓発についてお答えいたします。  市民から寄せられた意見とその対応についてですが、市民から寄せられた意見は、雑紙の分別方法や出し方など、雑紙回収に関する件が多く寄せられました。また、町内自治会に加入していない世帯や単身者には焼却ごみ3分の1削減や古紙回収をどのように周知するのかなどがありました。これらの意見への対応策ですが、雑紙については、町内自治会での説明会のほか区役所及びコミュニティセンターなどに雑紙を展示し、分別方法などを周知しております。また、雑紙の出し方については、袋に入れるなど、より市民の協力が得られるよう具体的な方法を検討していきたいと考えております。町内自治会に加入していない世帯に対しては、町内自治会と協力しながら、家庭ごみの出し方一覧表などの配布や単身者や若いファミリー層などを対象にフリーペーパーを活用した啓発を行うことにより、ごみの分別や再資源化を促進してまいります。  次に、ちばルールについてお答えいたします。  まず、ちばルールは市民にどのくらい浸透していると考えているのかについてですが、平成19年10月に1,500人の市民を対象としてごみ減量広報に関するアンケート調査を実施し、ちばルールに基づく主な実践行動の実施状況を調査いたしました。これによれば、古紙、布類を集団回収や市の収集によく出す方の割合は約86%、簡易包装や詰めかえ用商品をよく選ぶ方の割合は約52%、買い物袋をよく持参する方の割合は約31%となっております。  次に、今年度の取り組みをどのように評価しているのかについてですが、229店舗のちばルール協定店と協働して、マイバッグキャンペーンを実施したところ、前年度の1.7倍に当たる約10万5,000枚のレジ袋の使用を削減することができました。また、ごみ減量再資源化に積極的に取り組む事業者を表彰する制度を創設し、初めてちばルール協定店の2事業者4店舗を表彰し、その取組事例を広くPRしたところであります。さらに古紙、布類分別収集及び古紙回収庫による古紙等の回収量は、平成19年4月から12月までの間に約6,900トンと前年の同時期に比べ2.7倍に増加いたしており、ちばルール事業は着実な成果が得られているものと考えております。  次に、ちばルール事業の今後の展開についてですが、来年度は、古紙をより身近な場所に持ち込めるよう、古紙回収庫を3カ所増設し、18カ所とするとともに、引き続き、雑紙など古紙の分別徹底を呼びかけ、古紙の再資源化の拡大に努めてまいります。また、昨年10月に小売店舗や市民団体の方々22人にお集まりいただき、レジ袋使用削減懇談会を開催し、レジ袋対策に関する意見交換を行ったところですが、小売店舗や消費者のさらなる理解と協力が必要であることから、引き続き同懇談会を開催し、レジ袋使用削減に向けた取り組みを強化してまいります。さらに、ちばルール協定店の拡大を目指すとともに、各種キャンペーンやリサイクルハンドブックなどにより効果的なPRを行い、ちばルールの普及定着に努めてまいります。  次に、3R教育の今後の取り組みについてですが、ごみ分別スクールについては、焼却ごみ3分の1削減についての理解をより深めることができるよう、レジ袋の辞退を初め、実践的な取り組みをわかりやすく説明するなど、学習内容の充実を図るとともに、より多くの子供たちの学習機会を確保するため、平成20年度は実施校を80校に倍増して実施してまいります。また、小学校低学年用リサイクル教育図書を平成18年度に改訂したところですが、平成14年度に初版として発行した幼児用の教育図書については、ごみや環境についてより関心を持ってもらえるよう平成20年度に全面改訂するなど、3R教育の振興に努めてまいります。  次に、環境マネジメントシステムについてお答えいたします。  まず、平成18年度ISO14001の取り組みで目標未達成の項目についてですが、本庁舎、区役所、ポートサイドタワーでのエコオフィス活動としての用紙類使用量の削減、区役所の低公害車の導入などでした。平成19年度の取り組みですが、職員に未達成項目を周知して達成努力を促すとともに、特に用紙類使用料削減については、コピー機周辺に月ごとの使用状況をグラフ化して掲示し、職員が身近に使用量を確認できるようにしたほか、ISOの環境記録については、紙ベースでの管理からチェインズでの管理に改めました。今年度の目標達成の見込みですが、用紙類の使用量の削減については、最終の四半期がこれまでと同程度であれば目標を達成できますが、区役所の低公害車の導入については更新などが進まず、達成が難しい状況です。  次に、ISO14001の認証取得による効果についてですが、省資源・省エネルギーの徹底により、環境への負荷の低減及び意識改革などさまざまな効果がありますが、具体的には、平成10年度と平成18年度を比較いたしますと、本庁舎の電力使用量では約38万キロワット、7.6%の削減、本庁舎のごみは分別の徹底により約7万5,000キログラム、38.3%の削減、ガソリン使用量についても、1台当たりの比較ですが、約213リットル、25%削減することができ、効果は着実にあらわれているものと考えております。  次に、独自の環境マネジメントシステムについてですが、ISO14001の証を維持するためには、審査費用等、財政的な負担が大きいことから、近年認証を返上する自治体がふえております。本市におきましても、次期更新時期である平成22年度を目途に、審査機関の認証によらない独自の環境マネジメントシステムへの移行について検討を進めており、適用範囲の拡大や監査の手法についても今後検討してまいります。  次に、民間事業者に向けた環境マネジメントシステムの普及啓発と今後の方針についてですが、市では中小企業者のISO14001など各種の認証取得を支援するため、専門家による適切な診断、助言を受けるための経費の一部を産業振興財団を通じて助成しており、今後も継続してまいります。また、本市独自の認証制度については、現在中小企業向けに環境省のエコアクション21について普及促進しておりますが、今後、先進市の状況を視野に入れ研究してまいります。  最後に、ちばエコファミリーの登録者の報告者数を上げるための取り組みについてですが、市は地球温暖化問題に一人でも多くの市民の方に関心を持っていただき、省エネ行動を実践していただくことが重要との考えから、昨年7月から、簡単に取り組むことができ、みずからが実践できる行動を宣言する方式、ちばし環境宣言を導入し、積極的に宣言者の拡大に努めているところであります。ちばエコファミリーについては、環境宣言をしていただいた方のさらなる取り組みとして位置づけ、登録者を募集しているところですが、ここ数年、報告者数が伸びていないことから、登録者募集に当たって協力していただいている千葉県地球温暖化防止活動推進員の方々などと改善策を検討してまいりたいと考えております。  以上で終わります。 89 ◯議長(米持克彦君) 都市局長。 90 ◯都市局長(宮本忠明君) 市営住宅の今後のあり方についてお答えいたします。  まず、公営住宅法施行令等の一部改正に伴う対応についてでございますが、改正により重層的かつ柔軟なセーフティーネットの中核となる公営住宅を、住宅困窮者に対し、公平、的確に供給するため、政令で定められた入居収入基準では月収が20万円から15万8,000円となり、また、家賃制度では家賃算定基礎額等が改正となります。本市では、こうした改正に合わせ、住宅困窮度の高い方の入居が適切に行えるよう、有効な募集選考方法を検討し、市営住宅の適正な管理運営に努めてまいります。  次に、市内の住宅ストックを積極的に活用することについてですが、UR都市機構や千葉県などの公的賃貸住宅事業者間の連携や、特定優良賃貸住宅の柔軟な制度運用などにより、住宅困窮者に対応するとともに、民間賃貸住宅における入居者や居住の支援策について検討してまいります。  次に、公的賃貸住宅供給者との取り組みについてですが、市営住宅は千城台地区、高浜地区、おゆみ野地区などのように、地域の開発により、千葉県や旧公団等と連携し、昭和40年代より建設してまいりました。今後は千葉県が主体となり、UR都市機構や市町村などで構成された、本年2月に発足した千葉県すまいづくり協議会において、公的賃貸住宅事業者間の連携による住宅セーフティーネットの構築に努めてまいります。  次に、まちづくりの観点から建てかえ計画を考えることについてですが、市営住宅は地域社会を構成する重要な要素の一つであることから、建てかえに際しては地域のコミュニティー形成や、まちづくりの一環として取り組むべきものと認識しております。今後の建てかえにつきましては、建設年度の古いものや劣化状況を勘案し、第2次5か年計画に基づき進めてまいります。  最後に、あり方検討会を発足し、明確な方針を出すことについてですが、平成19年12月の千葉市住宅政策審議会の答申では、住生活基本計画の策定に当たり、公営住宅については真の住宅困窮者に公平かつ的確に供給されるよう、入居機会の公平化や入居者管理の適正化を図るべきである。また、現在のストックを有効に活用するとともに、福祉分野との連携施策やコミュニティーの維持、活性化のための施策を検討すべきであるとした基本的な方向性が示されております。今後は、この答申に沿って策定されている住生活基本計画に基づき、真の住宅困窮者に対し、適正に市営住宅の供給を行ってまいりますので、あり方検討会等の発足は考えておりません。  以上でございます。 91 ◯議長(米持克彦君) 消防局長。 92 ◯消防局長(須田和宏君) 救急需要対策についての御質問にお答えいたします。  まず、本市の救急搬送の現状ですが、平成19年中の救急出動件数は4万6,649件で、対前年比672件、1.5%の増加となっております。これは1日当たり128件の出動で、市民22人に1人が救急車を利用したこととなります。  次に、これまでの救急需要対策の取り組みについてですが、救急出動のうち、結果として救急車での搬送を必要としないケースが多く見られます。このことから、救急車の適正利用の啓発に各種広報媒体を活用するとともに、救命講習会や消防訓練、救急フェア等の開催時に市民に直接周知するなど、救急車の適正利用について啓発活動を行っております。  次に、救急需要に対応できる体制づくりについてですが、消防局では、平成14年に医療機関の長及び学識経験者で構成された千葉市消防局救急業務検討委員会を設置し、これまで、救急業務の高度化に向けた救急救命士の処置拡大や教育などのあり方について審議検討を行ってまいりました。また、必要な場合には専門部会を設置し、救急業務の諸問題を検討しておりますことから、今後は、この委員会や専門部会の中で救急体制の課題や対応策についても検討を行い、市民の救急要請に対応できる体制づくりを推進してまいります。  次に、トリアージ制度についてですが、本市では救急搬送トリアージ制度はございませんが、救急隊が現場において明らかに救急搬送を必要としない状況の場合には、指令センター常駐医師体制のもとで医学的な指導や助言を受け、救急要請者に自己通院を促すことは行っております。今後は、先進都市のトリアージ制度を参考に研究してまいります。  次に、救急相談の設置についてですが、救急相談センターは、現在は極めて人口規模の大きい東京都と横浜市の2都市が行っておりますが、今後、本市でも有効な運営が可能かなどを含め調査し、検討してまいります。  最後に、民間の搬送事業者制度を含めた官民の連携に関する認識についてですが、消防局では、民間の搬送事業者との連携を図るため、患者等搬送事業指導基準及び認定基準を定め、患者等を安全に搬送するための認定制度を実施しております。現在は9事業者を認定し、これを消防局ホームページ上に公開しておりますが、今後この制度の周知を図り、より多くの事業者を認定し、緊急性のないけがや病気の場合には利用していただくことの促進により、不要な救急出動の減少が期待できますことから、官民の連携は重要なことと認識しております。  以上で終わります。 93 ◯議長(米持克彦君) 保健福祉局長。 94 ◯保健福祉局長(高梨茂樹君) 墓地行政についてお答えします。  初めに、墓地の供給についてお答えします。  まず、今年度の供給見通しとC地区の今後の供給計画についてですが、3月14日現在、募集数690区画に対し申し込みは670区画であり、残区画は普通墓地20区画となっています。C地区の今後の供給計画は、毎年芝生墓地380区画と普通墓地310区画の計690区画を供給することとし、平成24年度までに芝生墓地、普通墓地を合わせ3,450区画の供給を予定しています。
     次に、需要の偏る理由と今後の対策についてですが、墓地供給の状況は芝生墓地への需要が多くなっており、その理由としては、墓地の管理が容易なこと。墓石にかかる費用が普通墓地より低廉であることなどが挙げられます。今後の対策ですが、A地区の整備計画を見直す中で、必要な芝生墓地供給数を検討してまいりたいと考えています。  次に、平和公園の管理についてお答えします。  まず、現在の管理状況と今後の管理方針についてですが、平日の管理は事務職4人、労務職5人の9人で、土日等の休日の管理は、事務、労務職の2人で行っています。また、春、秋のお彼岸時期は、前後の土日及び中日が繁忙期であることから、事務、労務職の4人で管理をしています。今後の管理体制ですが、新規墓地募集後の6月、7月に来園者が集中することから、休日等における体制の強化に向け検討してまいります。  次に、指定管理者制度及びネーミングライツについてですが、平和公園は平成元年に拡張建設事業として都市計画事業の変更認可を受け、現在も整備が継続されていることから、今後管理区域や形態が変化するため、事業が竣工する段階で指定管理者制度の導入も含め、管理形態について検討してまいります。  次に、ネーミングライツについてですが、平和公園の名称は以前から市民の方々に広く公園墓地として親しまれていることから、現時点では導入は考えていません。  次に、桜木霊園についてお答えします。  まず、部分的な補修についてですが、管理用道路の補修は歩行や車両の通行に支障を来さないよう、その都度部分的な補修を行ってまいります。なお、平成22年度に合葬墓の整備工事を進めるに当たり、関係する道路の補修工事は必要となるものと考えています。  次に、合葬墓の供給予定総量と供給計画ですが、基本計画により、供給予定総数は1万2,000体となっており、供給は30年の有期限型とし、平成23年度から募集を予定しています。  次に、民間墓地の経営許可についてお答えします。  まず、必要性の審査基準と根拠についてですが、これまで許可された墓地の販売と残区画の状況から、これから造成する墓地の必要数として、市在住者等の区分やその檀信徒、縁故者及び同一宗派の他の寺院の信徒からの希望者数、さらに計画後10年以内の必要数であることを審査基準としています。その根拠は、千葉市墓地等の経営の許可に関する事前協議実施要綱運用で規定しています。  次に、本市で許可した墓地の経営者である宗教法人の数と各区別の区画数についてですが、昭和63年に墓地経営許可の事務が県から委譲されてから許可した墓地の経営者である宗教法人の数は32です。また、各区別の区画数は、中央区216区画、花見川区903区画、若葉区1万1,719区画、緑区9,220区画、稲毛区5,549区画です。  次に、阿弥陀寺がこれまでに許可を受けた総区画数についてですが、阿弥陀寺が千葉市内で経営している墓地の総区画数は、平成18年11月現在3,500区画です。  次に、阿弥陀寺の代表役員が他に代表役員になっている宗教法人名等についてですが、阿弥陀寺のほかに代表役員を務めている宗教法人は、宗教法人満願寺、宗教法人習志野独立キリスト教会です。宗教法人満願寺が経営している墓地は、緑区高田町に所在し区画数は1,340区画です。宗教法人習志野独立キリスト教会が経営している墓地は、若葉区野呂町に所在し区画数は1,092区画です。  次に、複数の代表役員を務めている例についてですが、本市が許可した墓地を経営する宗教法人では、阿弥陀寺の代表役員以外にはいません。  次に、総区画数上位の法人名等についてですが、市内で経営する墓地の総区画数の上位から、宗教法人香華院が4,734区画、宗教法人阿弥陀寺が3,500区画、宗教法人祖敬会が2,942区画です。  次に、本市が許可した墓地の平均区画数についてですが、1許可墓地当たり505区画です。  次に、事前協議書で必要としている区画数についてですが、阿弥陀寺が必要としている区画数は、檀信徒の身内からの申し込み391区画に加え、年間45区画前後を見込み、10年計画で846区画です。なお、9月14日の申請時の区画数は841区画であり、その後、周辺町内会の要望などにより679区画に減少しました。新たな造成の必要性については現在審査中であり、これまで許可された墓地の販売と残区画の状況から判断することになります。  次に、千葉東第5霊園についてお答えします。  まず、ガス発生により売りどめしている311区画の取り扱いについてですが、当該ガス発生区域は墓地の中心部に位置し墳墓区画として使用できないことから、緑地及びその他の区域として用途変更による届け出により処理したものです。  次に、311区画を余剰の区画数にカウントすべきではないかとのことですが、当該区画は、現在、ガスの放散を防止するためシートにより密封され、また一部を緑地としています。ガス発生原因を取り除くためには地質改良が必要となり、多額の費用と時間を要するため、当分の間、墓地として供給することはできないと判断し、余剰墓地としての扱いはしていません。  次に、事前協議書の審査に多くの日数を要している理由についてですが、地元自治会による議会への陳情が採択されたことを受けて、阿弥陀寺に対し、周辺住民への説明を十分に行うよう指導するとともに、墓地の必要性や非営利性などについて入念に審査していることから多くの処理日数を要しています。  次に、承諾が得られない場合の経過理由書の信用性の担保についてですが、本人に電話等による確認を行っているところです。  最後に、これまでの不許可取り消し請求事件の判例等についてですが、昭和48年11月20日に、熊本県知事が熊本市内の10ヘクタールの土地に3,500区画の墓地を造成する計画について、経営予定者である財団法人に対し不許可処分をしています。不許可の理由としては、当該用地が傾斜地であることから、居住住民の中に災害発生の危惧があること、及び自然環境を保護することは市民共通の願いであることとしています。当該法人は、昭和49年に熊本地方裁判所に対し、不許可処分取り消し請求を行い、裁判所は当該不許可処分は裁量権行為の範囲を逸脱しているとし、昭和55年に請求を容認する判決を下しています。その後、墓地が造成に至ったかについては、熊本県庁に問い合わせたところ、現在、当該地に墓地はなく、造成に至っていないと聞いています。  以上でございます。 95 ◯議長(米持克彦君) 教育次長。 96 ◯教育次長(海宝和雄君) 墓地行政に係る御質問のうち所管についてお答えします。  貴重な遺産を調査研究し、保存、伝承させていくことについての見解はとのことですが、文化財を後世に伝承させていくことは、本市の歴史や文化等の正しい理解のために欠くことのできないものであると考えております。このため、当該事業地の文化財の保存については、文化財保護法に基づき、事業者と協議してまいります。  次に、学校施設の活用と地域の連携についての御質問にお答えします。  まず、杉並区立和田中学校の取り組みについてですが、同校のいわゆる夜スペシャルは、報道によりますと、主に成績上位の生徒を対象として、進学塾が学校施設を使用し、平日夜間及び土曜日に塾を開き、国語、数学、英語の指導を有料で行うというもので、2年生19人が入塾したとのことですが、他の自治体の実践でありますので、評価を述べる立場にはないことを御理解いただきたいと存じます。  次に、学校施設の民間の営利企業への開放についてですが、学校施設も本市の行政財産でありますので、千葉市公有財産規則に基づき行政財産の目的外使用の可否を判断することになります。目的外使用許可の要件では、通常、企業の営利活動の場としての使用を許可する項目はありませんが、本市のシティセールス事業などに該当する場合は許可しております。  次に、塾との連携事業についてですが、地方公共団体は、義務教育の機会を保障し、その水準を確保するため、その実施に責任を負うこととされており、本市においては従前より独自の学力状況調査の実施、少人数学習指導教員や学校図書館指導員の配置、学習支援員、理科支援員の配置などにより教育環境の充実に努めるとともに教職員研修による資質向上を図る中で、わかる授業の推進に努めてまいりました。今後も、学力向上に向けた総合的な施策を力強く推進し、確かな学力の一層の向上に努めてまいります。なお、塾との連携事業については、公立学校のあり方の根幹にかかわる問題でありますので、今後、調査研究を行うとともに、和田中学校における取り組みについてはその動向を見守ってまいりたいと考えております。  次に、学校施設を活用しての土曜学習についてですが、本市では、子供たちの健全育成等を図るため、瑞穂小学校と扇田小学校の2校において、家庭科室、音楽室等の特別教室を地域活動や学習活動の場として、土曜日と日曜日に地域団体へ開放し、地域活動の活性化などを図っております。また、19年度から全120小学校で実施している放課後子ども教室においては、週1回各学校に学習アドバイザーを配置し、学ぶ意欲のある子供たちに学習機会を提供し、予習、復習などの学習活動を行っております。土曜学習については、今後、他都市の実施状況を調査し、検討してまいります。  次に、学校運営協議会制度、いわゆるコミュニティスクールについてですが、本市では、地域の子供は地域で育てるとの基本的な考え方に立ち、学校、家庭、地域の連携のもと、開かれた学校づくりを推進するため、平成15年度より他市に先駆けてすべての小・中・特別支援・高等学校で学校評議員制度を実施しております。この制度は学校運営に関する校長の権限と責任を前提に、校長が必要に応じて学校評議員から意見を聴取することを通じ、その理解や協力を得ながら、特色ある教育活動を主体的かつ積極的に展開していくことができるようにすることをその趣旨としております。一方、学校運営協議会制度、いわゆるコミュニティスクールは教育委員会の判断により設置される合議制の機関で、地域の方々や保護者等が一定の権限を持って学校運営に参画することが可能となるものであります。本市の学校評議員制度は、実施されて既に5年が経過しておりますが、学校評議員からは、学校評議員や保護者、地域の意見が学校運営に反映されるようになった。校長からは、学校運営に関して説明責任が果たせるようになってきたなど、いずれも高い評価を受けており、着実な成果を上げているものと考えております。今後も、学校評議員制度のさらなる充実に努めてまいる所存でありますので、当面、学校運営協議会の設置については考えておりません。  次に、部活動と地域スポーツクラブとの連携についてですが、現在、地域のスポーツクラブの指導者が中学校運動部活動の指導にも携わっている事例については、バドミントン、サッカー、柔道、合気道などがあります。平成20年度は、文部科学省より地域スポーツ人材の活用実践支援事業の委託を受け、地域のスポーツ人材を中学校の要望に応じて活用する取り組みを実施いたしますので、現在、本市が取り組んでいる民間指導者等の派遣事業の推進とあわせて中学校運動部活動の一層の充実を図ってまいります。  次に、学校施設を地域文化スポーツ施設として位置づけ、学校開放を推進すべきと思うが、見解はとのことですが、学校体育施設の開放については、学校教育に支障のない範囲で学校体育施設開放事業として小中学校の校庭、体育館及び中学校の武道場を開放しております。なお、文化施設としての学校開放の推進については、放課後子ども教室や特別教室開放事業に取り組んでおりますが、さらなる事業の拡充については、地域の実情や利用状況の推移等を見ながら検討してまいります。  次に、小中学校における教育環境の整備についての御質問にお答えをいたします。  まず、原材料費が高騰している中での給食費への影響についてですが、現在、小学校や学校給食センターから情報を収集しておりますが、献立作成や食材の仕入れ先など、栄養士等の努力により大きな影響はないものと考えております。  次に、灯油価格の高騰によるストーブの使用制限が子供たちに与える影響についてですが、この冬の寒さは例年になく厳しいものがありましたので、各学校に対しては原油価格の高騰を受け、可能な範囲での燃料費の節減をお願いするとともに、児童生徒の健康を損なうことがないよう、教育環境の充実を第一に考えた対応をお願いしたところでございます。  次に、その他の物価の上昇が学校現場に与える影響ですが、各学校は予算執行計画策定委員会において、年間の執行計画を作成し、計画的な執行をしておりますので、現在のところ、物価上昇による影響は見受けられません。今後も情報の収集を行うなど、適切に対応してまいります。  次に、学校備品更新の基本的な考え方についてですが、平成14年度までは、本市独自の設備基準に基づき、学校備品の耐用年数等の基準を設けておりましたが、平成15年度からは学校の自主性、自立性を尊重し、特色ある学校づくりを推進するとの観点から、この設備基準を廃止し、予算の範囲内において各学校の実情や教育目標を踏まえた備品の整備が行えるようにいたしました。なお、更新等すべき備品については、各学校で夏季休業期間を利用して備品台帳との照合を行い、次年度に更新の必要があるもの、または新規に購入すべきものについて備品整備計画を作成し、適切な対応を図っております。  次に、教職員1人につき1台のパソコン整備についてですが、校務用パソコンが十分に整備されるまでの措置として、平成18年度に全中学校の校内LAN端末にセキュリティー対策を施し、学習に支障のない範囲で校務にも使用できるよう整備いたしました。また、小学校においても、平成21年、22年度に同様の校内LANを整備する予定であり、平成20年度にはその一部を前倒しして各小学校の職員室に1台ずつパソコンを配備いたします。なお、国のIT新改革戦略におきましては、平成22年度までに教員1人に1台のコンピューターを配備することが目標として掲げられていることから、こうした国の動向を注視するとともに、今後も他都市の整備状況等を参考としながら関係部局と協議してまいります。  次に、学習教材の共有化についてですが、教育センターでは学校教員の協力を得て、毎年教材作成を行い、インターネット上に配信しております。また、学校間の双方向ネットワークソフトウェアを導入し、共同研究を行ったり、センターにデータを集積して共同活用を図るための研究等を行い、成果を上げております。  次に、システムの共有化についてですが、本市では、平成16、17年度の機器更新の際に全校に教育センターからの集中管理システムを導入いたしました。この結果、教育センターの研修内容が直接授業に反映され、学校を異動しても十二分に指導力を発揮できることや学校間で容易にデータの共有や交換が可能となっております。  次に、教職員の情報リテラシー向上のための取り組みについてですが、本市では、全小中学校が同一の機器環境にあるという利点から教育センターで効果的な研修講座実施や資料提供等を行ってまいりました。これにより教職員全体の情報リテラシーが向上いたしましたが、平成20年度からは、よりきめ細かな研修が可能な校内研修を重視してまいります。そのために、情報教育の指導教員を対象とした講座をふやすこと、情報教育支援員を講師として派遣すること、教育センターにおける個別相談を積極的に行うことなどに取り組んでまいります。  以上でございます。 97 ◯議長(米持克彦君) 小川智之議員。 98 ◯24番(小川智之君) それでは、墓地行政について2回目の質問を行います。  墓地行政を所管している厚生労働省の見解では、墓地経営の主体について地方自治体が原則であると述べております。この理由は、将来にわたって安定的な経営を行うことができることとし、永続性を強調しており、墓地の無縁化によってその土地が荒廃するのを非常に嫌がっているからであります。ただ、檀信徒の方は、やはり自分の菩提寺に弔ってもらいたいという要望が当然ありますので、例外的に宗教法人と公益法人にも墓地経営を認めているわけです。この基本的な考えがあったからこそ、昨年9月に可決成立した条例で、改めて境内地内か隣接する土地だけに墓地の経営を限定したのだと思います。明文化そのものは条例によってなされましたが、基本的な考え方は、以前の条例で運用しているときからあったはずですし、この考えに基づけば、やはり供給先の基本は檀信徒に限定すべきなのであります。  阿弥陀寺では、これまで3,500もの区画が市内で許可されてきました。これまで市で許可してきた民間墓地の平均は505区画から考えると約7倍です。阿弥陀寺だけ異常に檀信徒が多いのでしょうか。それから、市内供給の1位になった香華院は、実は阿弥陀寺の代表役員が責任役員に入っており、いわば阿弥陀寺グループであります。・・・・・・、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。これらの宗教法人が経営している墓地の総区画数・・・・・に、局長の答弁によって明らかになった阿弥陀寺の代表役員が別に経営している墓地の2,432区画を足しますと、阿弥陀寺グループで・・・・・・・もの墓地を市内で供給していることになります。・・・・・・・・・・。市が昭和14年から70年近くもかけて供給してきた総区画数が3万6,437区画ということを考えると、この数の異常性は際立つと思います。  そこで阿弥陀寺グループだけでこれほどの数を供給しなければならなかったのか、その理由及びこの総区画数に対する率直な感想について当局はどのように考えているのか、お伺いいたします。また、仮にこれだけの墓地が経営不能になった場合はどうするのか、あわせてお伺いいたします。  前述のとおり、阿弥陀寺の代表役員は、別の宗教法人でも墓地を供給しており、そのこと自身も、ほかにそんなような方はいないという答弁からもその異常性ははかれますが、それ以上に、習志野キリスト教会の代表役員も兼ねているということに私は驚きを隠せません。仏教とキリスト教です。憲法でも信教の自由は保障されていますが、さすがに二つの宗教、しかも3大宗教で全く教義も異なる宗教を信じている方なんて聞いたことがありません。そこで、当局は、これまで経営の許可を与えるに当たって、この点について疑問に思ったことはないのか、お伺いします。  さて、答弁にあったとおり、本市の民間墓地は若葉区と緑区に集中しており、さらに桜木、平和の両市営霊園も若葉区にあり、墓地の偏在は明らかであります。例えば、老人福祉施設や障害者施設なども一時は若葉区に集中していたことから、現在は総量規制をし、各区のバランスをとろうとしております。墓地というのは、当然必要な施設であるので、各区のバランスを図ることも重要な視点だと思います。  そこで、この墓地の偏在についての当局の見解をお伺いいたします。  審査の日数については、委員会の採択を重く受けとめ、通常より入念に審査していただいていることはよく理解できました。ただ、阿弥陀寺が周辺住民への説明を十分に行うようにという市の指導に従っているのか、疑問を持たざるを得ません。というのは、委員会の採択以降、正式な地元説明会は開かれておりませんし、また、開いてほしいという依頼もなければ、100メートル以内にお住みの方にも何人かお聞きしましたが、全くコンタクトもないそうです。もう11月の採択から4カ月も経過しています。既に檀信徒の身内から391区画もの申し込みをもらっていて、本当に墓地を必要と思っているなら、もっと真剣に周辺住民に理解を求められるように取り組むのではないでしょうか。  そこで、地元説明を行わず、行政指導にも従わないということは、阿弥陀寺は本当に墓地を必要としていないと類推できると思いますが、当局の見解をお伺いいたします。  以上で、2回目を終わりにします。 99 ◯議長(米持克彦君) 答弁願います。保健福祉局長。 100 ◯保健福祉局長(高梨茂樹君) 墓地行政についての2回目の御質問にお答えします。  まず、阿弥陀寺グループが市内で1万1,921区画の墓地を経営している中で、これほどの数を供給している理由等についてですが、当該墓地は、宗教法人法第6条に規定する公益事業の墓地であることから、許可に当たっては必要性の審査を十分に行っており、墓地に対する需要があったためと考えています。また、総区画数については、平均的な宗教法人の墓地の区画数に比較して、かなり多いと認識しています。  次に、墓地の経営ができなくなった場合についてですが、墓地の経営が不能になった場合、利用者等に深刻な影響を与えることから、安定的な経営を行うに足りる十分な基本財産を有していることなど、永続性の審査を十分に行っているところです。なお、公益事業会計決算報告書によれば、現時点では経営不能になることはないと考えています。  次に、阿弥陀寺の代表役員が教義の違う宗教法人の代表役員を兼ねることについてですが、墓地の経営の許可を与えるに当たっては、墓地埋葬等に関する法律と条例に基づく基準に照らし判断しています。阿弥陀寺の代表役員が教義の違う二つの宗教の代表役員を兼ねることは宗教法人法の問題ととらえています。  次に、若葉区と緑区に墓地が集中していることについてですが、現状において若葉区と緑区に墓地が集中していることは十分に認識しています。大規模な墓地を造成する場合、相応の用地が必要であり、墓地用地の取得が比較的容易である両区に集中したと考えます。しかしながら、市内の墓地供給は過剰傾向にあると改めて認識したことから、昨年9月に条例を改正し、宗教法人の墓地を規制したところです。  最後に、委員会採択以降の墓地の必要性の判断についてですが、委員会採択以降、100メートル以内の住民の一部から、自治会が反対しているので承諾、賛成できないが、霊園が設置されることについては特に反対しない旨の書類や、200メートル以内の住民に対する個別説明を代表役員みずから昨年12月24日、29日、30日に実施している旨の書類が提出されております。また、地元説明以外の書類等を求めるなど、墓地の必要性について審査しています。  以上でございます。 101 ◯議長(米持克彦君) 小川智之議員。 102 ◯24番(小川智之君) 丁寧な答弁ありがとうございました。  それでは、3回目は要望とさせていただきます。  今回の質問は、既存ストックの活用をテーマに取り組ませていただきました。本市の財政状況は非常に厳しく、新しく何かをつくるということは困難になってきています。今後は、今あるものをどう活用するかということへ発想の転換を行っていかねばならないと思います。前三重県知事の北川氏は、講演で、必ずドミナントロジックの打破と北京の蝶々の話をいたします。ドミナントロジックというのは思い込みのことで、えてして、我々はこの思い込みに縛られ、できない理由探しをしてしまう傾向にあります。そして、北京の蝶々は御存じの方が多いと思いますが、カオス理論を説明する例え話で、ミクロの揺らぎが予想をはるかに超えたマクロの変化をもたらすということ、わかりやすく言えば、1人の職員の発想が市役所全体を変えていくとも言いかえられます。ぜひ、執行部の皆様には、私の質問を聞いていただき、ドミナントロジックを打破していただき、一人一人が北京の蝶々として羽ばたいていただき、この千葉市を変えていただきたいと思います。  まず、ちばルールについてですが、当局の取り組みにより市民の方々にも大分浸透してきており、市民の環境意識の向上に多大に貢献していることは高く評価いたしております。私も8月の早朝啓発、1月の店頭配布などごみ削減キャンペーンに参加しましたが、もっと分別をしたほうがいいのではとか、ちょうど新聞報道があったタイミングなのか、エコキャップキャンペーンに積極的に取り組んだらといった非常に前向きな御意見をちょうだいしました。また、買い物袋にエコバッグを持参している方も多く、むしろ市民の皆様のほうが意識が高いのではないかという感想を持ちました。  当局は、これらの意見に真摯に耳を傾け、先進市としての地位を固めていただきたいと思います。また、レジ袋の削減につきましても、各店舗が1店舗ずつやっていくというのは、なかなか厳しいものでございますので、ぜひ、面的に取り組みができますよう、当局としても取り扱っていただきたいと思います。  3R教育については、先般、我が会派で北九州市のエコミュージアムを視察したときに、ボランティアの方々にお菓子の袋を利用したステンドグラスづくりを教わるなど、実践による環境教育の重要さを学びました。本市のごみ分別スクールでは、分別体験をさせるなど、体験型の学習で非常にいい効果を上げておりますが、さらに効果を持続させるには、常に実践体験をさせることが大事であります。そこで、現在地域のボランティアの方々が街路や公園の清掃をしておりますが、このようなボランティアに児童や生徒も参加させてもらうというのはいかがでしょうか。私もよくごみ拾いに参加しますが、参加している人から、自分はポイ捨てをやったらいけないなという気持ちになりますし、拾ったごみを分別することによって、分別意識も向上しましたという話を聞きました。児童生徒のごみへの意識も高まることから、ぜひ前向きに検討していただきたいと思います。  環境マネジメントシステムについては、独自の認証制度に移行するとのことですが、ISOよりも効果が落ちてしまったら元も子もないので、導入に当たっては先進市の事例を参考にすることは言うまでもなく、多くの企業で独自の環境マネジメントシステムを運用しているので、民間事業者の取組状況も大いに研究していただきたいと思います。  エコファミリーの報告数を上げる方法についてですが、先般の第4回定例会でも提案させていただきましたが、エコポイント制度の導入をしてはいかがでしょうか。報告書を提出のたびに何ポイントか加算され、ある程度ポイントがたまるとエコバッグやマイはしといったオリジナルエコグッズに交換できるとか、もしくは1ポイント1円の換算で市内の協力店舗を利用できたり、環境団体への寄附ができたりと、さまざまな特典を与えることによって環境保全行動を市民が楽しんでできるのではないかと思います。環境省でも来年度からエコポイントを活用した環境行動促進モデル事業を実施すると伺っております。ぜひ、本市でも前向きに検討していただきたいと思います。  次に、市営住宅の今後のあり方についてですが、私の基本的な考え方を改めて述べたいと思います。  まず、原則として市営住宅は市でつくらない。住宅施策としては住宅扶助を拡大するということを基本とする。なぜかと言えば、公営住宅法ができた昭和26年当時は戦後復旧のまっただ中で、住宅が不足しており、民間の賃貸住宅も環境がいいものは皆無でしたが、既に法律施行後50年以上経過し、住宅も過剰供給の状態になっており、ほぼ法律の所期の目的は達成できたと思うからであります。  逆に、この住宅ストックの過剰な中で、新たな市営住宅をつくることは不動産流通を圧迫するものであり、経済成長の阻害要因になりかねません。公営住宅法の改正により、入居条件が厳しくなり、真の住宅困窮者に供給することができるようになれば、現在のストックだけでも十分に対応が可能だと思います。もし、現在のストックで足りない場合は、今までの家賃負担と同等になるように補助すればよく、また、今までだったら入居できたのに、今回の法改正によって入れなくなった方々、いわば準住宅困窮者といえるような方々もこの制度によって救うことができます。そして、民間住宅供給者の空き家も埋まり、不動産流通も活発になると思います。また、老朽化が進み住めなくなってしまったような物件については、建てかえをせずにその土地を売却し、その住宅扶助の原資となるように基金を創設して積み立てるか、もしくは定期借地権を設定し、戸建てでもマンションでも構いませんが、民間事業者に低廉で購入できる住宅を分譲してもらうことによって、その賃料は公社の歳入にし、住宅扶助に充当するとともに、住宅を分譲することによって固定資産税の涵養も図れますし、千葉市に定住してもらえるようになるので、住民税の涵養にもつながることになります。さらに、既に建てかえが決まっている桜木市営住宅にしても、土地の高度利用を図り、余剰の土地については、前述の手法によって売却もしくは賃貸とし、整備手法もPFIなどを活用してイニシャルコストを抑えるとともに、1階部分を店舗として貸し出したり、他の施設との合築にするなど、なるべく地域住民などにも配慮した整備が必要だと考えます。  それから、以前から思っていたのですが、県営住宅、市営住宅と同じような業務を県市ともどもでやる必要はなく、これはまさに二重行政以外の何ものでもないと思いますので、できれば、県営はそのまま本市に権限を移譲してもらいたいというのが私の願望です。これによって、統一的な住宅施策を図ることも可能になると思います。いずれにいたしましても、この2月から千葉県すまいづくり協議会が発足したわけですから、ぜひ、私の意見を参考にし、今後の住宅施策に役立てていただきたいと思います。  次に、救急需要対策についてですが、本市でも前年度比で微増しており、今後の需要増加予測、そして受け皿となる医療現場の医師不足を勘案すると、必ず救急搬送トリアージ制度や救急相談センター的なものは必要になります。事前から準備しておくことにこしたことはないので、ぜひ、前向きに検討していただきたいと思います。  次に、墓地行政についてです。  まず、平和公園の管理に関して、質問では指定管理者制度やネーミングライツを導入することについての見解を求めましたが、必ずしも導入しろということではありません。現在、本市の霊園事業は特別会計で行われており、当然一般会計からの持ち出しなしに独立採算で事業運営できるのが理想だと思います。そういう意味でも、少しでも歳入をふやし、行政サービスを落とさぬよう、歳出を減らす方法を求めていかなければなりません。  佐賀県の鳥栖市では、市内にある森林公園、市民の森の命名権についてスポンサーの募集を始めたそうで、先週の14日までの募集期間だったと思います。結果は聞いておりませんが、名称に鳥栖と森という言葉を入れることを条件にして、今まで親しまれた名称を大切にしながら維持管理費を捻出するといった手法は大いに参考になると思いますし、本市の文化交流プラザも似たような手法をとっておりますので、ネーミングライツという手法にこだわることなく、既存のストックを活用して歳入をふやすような方法を多角的に検討していただきたいと思います。  阿弥陀寺の件に関しましては、当局を責めているのはありません。あくまでも今後の審査の一助になればと思って質問いたしております。本市の墓地は、平和公園のC地区だけでも3,450区画、平成23年から桜木霊園で合葬墓が1万2,000体。さらに、まだ平和公園ではA地区の供給が残っているわけですから、市営霊園だけでも今後の墓地供給は足りるはずです。今回の質問によって、阿弥陀寺の特異性がクローズアップされたと思います。一般の感覚で考えますと、一宗教法人で、こんなに墓地供給は必要としないと思いますし、わざわざ別の宗教法人でも墓地を供給しないと思います。これが宗教法人の常識かと思えば、市内でも墓地を供給している宗教法人が32もある中で、唯一阿弥陀寺グループだけがこのようなことをしているのです。いかに特殊な宗教法人かわかると思います。  さらに、12月に、200メートル以内の住民に個別説明を実施している旨の書類が提出されたと答弁されましたが、実際には説明というほどでもなく、私の手元にありますけれども、このお知らせをただ配布しただけです。これで本当に地域住民に理解を求めようとしているのでしょうか。ほかにもいろいろありますが、当局におかれましては、ぜひ、今回の質問を参考にしていただき、慎重審査の上、事前協議書不適合という形にしてもらいたいと思います。  また、1回目の質問で述べさせていただいたように、この周りは重要な遺産が多く、自然保護の観点からも、花輪貝塚から当該墓地の計画地、そして、ほおじろ台自治会で宅地開発が問題となっている坂月川周辺流域も含め、加曽利貝塚一帯の緑地を大きなグリーンベルトとして市に保全管理していただきたいと思っていますので、そのような観点からも御検討をお願いいたします。  最後に、学校施設の活用と地域の連携についてと小中学校における教育環境の整備については、考え方の根底は一緒ですので一括して要望したいと存じます。  今回の質問で、和田中の件や土曜学習の例を取り上げさせていただきましたが、これも別に必ずこういうことに取り組めということではありません。あくまでも考え方の一例として取り上げさせていただいたことを御理解いただきたいと思います。  先般、地元の中学校の進学状況を見させていただきましたが、非常にショックを受けました。というのは、いわゆる成績上位校に進学する生徒が明らかに減っていたからです。この主な要因は、決して先生方の指導力不足ではなく、優秀な生徒が附属や私立の中学校に流出してしまっているからだと思います。実際に、私の友人の子供たちは地元の学校に行っていない子が多いです。その理由はさまざまでありますが、結局は、今の公立学校に魅力がないからだと思われます。私は、地域コミュニティーの醸成、愛郷心の涵養という観点からも、義務教育期間は地元の学校に通ったほうがいいと思っています。そのためには、まず、地元の小中学校の魅力づくりが必要ですし、地域との連携は欠かせないものと考えます。  今回、私が和田中や土曜学習がいいなと思った点は、地域との連携がしっかりしているからであります。質問でも述べましたように、2人に1人は塾に通っている現状で、家庭の事情等により、塾に行きたくても行けない児童生徒を救えるような仕組みづくりは絶対必要だと思います。ただ、和田中や土曜学習にしても、地域の協力なくしてはできませんので、市としましては、直接事業を行うのではなく、地域の要望をフォローアップできるようなメニューづくりをし、地域の皆様が必要に応じて学校を活用したさまざまなメニューに取り組んでいけばいいというふうに思っています。このことは、部活動と地域スポーツの連携でも言えます。いずれにしましても、教育にはもっとお金をかけるべきですし、義務教育の時点での格差は広げてはいけないと思います。そして、学校は地域の重要な交流拠点として、もっと積極的に活用すべきであります。ぜひ、子供たちがいい環境で学べるよう、教育委員会の皆さんのさらなる努力を期待するものです。  以上で、私の一般質問を終わりにしますが、最後に、この3月で定年を迎えられます執行部の皆様に一言御礼を申し上げます。今局長をなされている方は、ちょうど私が議員になったころに課長をされていて、いろいろと御指導をいただいた方々ばかりでございます。残りわずかでございますけれども、ぜひ後輩の職員の皆様に、皆様が培われたノウハウをしっかり伝えていっていただきたいと思います。長い間、市政発展に御貢献いただきありがとうございました。心から皆様に感謝を申し上げ、私の一般質問を終わらせていただきます。御清聴ありがとうございました。(拍手) 103 ◯議長(米持克彦君) 小川智之議員の一般質問を終わります。  以上で、本日の日程は終了いたしました。  明日は、午前10時より会議を開きます。  本日は、これをもって散会といたします。御苦労さまでした。                 午後4時52分散会          ──────────────────────────    地方自治法第123条第2項の規定により署名する。      千葉市議会議長  米 持 克 彦      千葉市議会議員  富 田 和 男
         千葉市議会議員  白 鳥   誠 Copyright © Chiba City, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...